久々にK100Dを買った関係で、最近のデジタル一眼についてWEBで方々眺めてみました。いくつかふーんと唸ってしまいました。
まず11月末頃に発売が延びたPENTAXのK10D。これ、田中さんや那和さんのブログでもベータ版を使ってこれは良いと絶賛されているようで、PETNAX好きとしては嬉しいですね。今年PENTAXのカメラ事業も黒字になって、社長のカメラ事業に力を入れるとの宣言通り70ミリのパンケーキとかとんでもない飛び道具まで出す勢い。K10Dは防塵・防滴、手ブレ補正、ダストリダクション、1000万画素と、これでもかという最近のトレンドを踏まえたスペックを搭載して実売10~12万円、メーカーの作例ページの画像を見る限り、階調も豊富で綺麗とかなりの意欲作のようですね。デジタル版LXという感じでしょうか。電源が単三電池仕様から専用充電池になったのが残念ですが、K100Dよりさらに性能アップしたという手ブレ補正なんかもうらやましい限りです。(高いから多分自分は買えない)
キヤノンはキスデジの新しいのを出したんですね。1000万画素版ですか。まあ、キヤノンは画質も安定しているのでいつどの機種を買っても大丈夫という安心感があり、興味があんまりないです(笑
今日カメラ屋でRollei35で撮ったフィルムの現像が上がるのを待ちつつ店内でぶらぶらしていると、一杯積んでありました。しかし、ニコンもキヤノンも機種名にXつけるの好きですね(笑
で、ニコンですが、某掲示板を見ているとD40という新機種情報が海外でリークされている模様。これ、位置づけがD50後継とも噂される現在のニコンのデジ一の底辺を支える廉価版の機種ということらしい(あくまで噂?)ですが、なんと、ボディ内のAFモーターを廃し、レンズ内にモーターを持つAF-SレンズのみAF対応という仕様みたいです。まあ、初心者向けだから十分とか、AF-Sレンズも充実してきたから不便は無いという見解もあるでしょうが、これを噂どおりD50の後継として国内で売るとすれば、販売店も売りにくそうだし、今まで築いてきた一流のブランドイメージ自体が悪くなるような気がします。
販売店ではレンズ内モーターがまだ少ないTAMRONやSIGMAなどのレンズメーカーの安価なレンズとの組み合わせ販売もしにくくなり(Nikonの決心が本物と踏んだ場合、レンズメーカーもレンズ内モーター化を急ピッチに行い、とりあえず組み合わせ易いのを出すでしょうが)、デジタル一眼が初めてというお客さんにD40ってNikonの今までのAFレンズも使えるの?と聞かれると今出ているレンズの半分以上はMFになりますと答えなければならなくなり、それじゃ面倒くさいからキヤノンでってことになるんじゃないかなぁ。廉価版のカメラが上級機なみのファインダーを持つ可能性はかなり低いでしょうから、購入層から考えてもMFは切り捨てられたも同然でしょうし、重さもボディ内モーター抜いてやっとEOS KissDN並らしいですね。
ここまでのリスクを犯すからにはレンズ込みで49,800円とか、思い切った戦略価格で挑めばそれなりに結果も出るかもしれませんが、多少でも長い目で見ると結局銀塩APS一眼のような時代の仇花的な機種になる可能性もありそうです。中古カメラ屋に並んでいる大量のニコンのAFレンズのほとんどがAFで使えないという事実に直面したとき、何も知らずにネット等でD40を購入したユーザーがショウウインドウの前で立ちすくむ様が目に浮かびます(^^;
レンズが手に入りにくい海外などで安さ・軽さ優先で販売というのはありかもしれません(過去にペンタックスの銀塩でも海外向けのMF専用機があったと思う)が、それにしても非CPUレンズだと露出計が使えない中級機とか、本来AFレンズなのにAFが使えないデジ一とか、マウントには取り付けられるけど何かと制約が多い機種を乱発してしまっているようで、迷走振りだけが目立っているように思います。小手先の妙な間引きをして小銭稼ぎに走るより、D200のように(少なくともメカは)実直さを感じさせる良質なカメラ、そしてやがてはキヤノンに対抗し得る自社開発の撮像素子をこつこつと開発していくほうがニコンのイメージだと思うんだけどなぁ。
それと、一眼じゃないけど今日カメラ屋でちらっと立ち読みしたライカM8……中身が松下のOEMなのかも含めて内容は全然わかりませんが、とりあえず写真を見る限り高級感があって従来のMシリーズのサイズ・イメージを外していない点が格好良いとだけは言っておこう。R-D1のように巻き上げレバーはあっても良かったかな?まあ、貧乏な私には到底買える金額で出るとは思えないので雲の上の話ですが(笑
で、自分はというと、デジタルもいいけどRollei35などのフィルムカメラでのお散歩スナップのほうが癒される感じがします。特に今日のような曇りの日は光が回り込んで、ピーカンとはまた違った良さがあり、最初からモノクロ化前提で撮るのも楽しいものです。今日もまた富士フィルムのネガカラーフィルム、S-100の5本入りを買ってきました。このフィルムはスキャンした時の粒状性と柔らかなトーン、発色がいい感じですね。(^^)

Rollei35 + FUJIFILM S-100
Recent Comments