December 13, 2006

山吹色

 3D作業をしていて、ちょっと伸びをしたら久々に降臨されました四十肩ヽ(^~^;)ノ
また痛みが治まるまでペースダウンだなぁ。

 今日も先日撮った中から3枚。

Imgp5768
PENTAX K100D + SIGMA55-200mm F4-5.6 DC

 日本の色の名前って綺麗なものが多いですがこの季節の風景には、やはり山吹色という言葉が良く似合います。

Imgp5803
PENTAX K100D + SIGMA55-200mm F4-5.6 DC

 なんといっても山が吹く色ですよ。昔からある日本の言葉は素晴らしいですね。
 美しい国は作るものではなく、守るものだろうと思う今日このごろです。自然も言葉も。

Imgp5704
PENTAX K100D + SIGMA55-200mm F4-5.6 DC


 てなわけで四十肩には勝てず、DB-1につけるレンズを途中まで作って今日は終わりです_| ̄|○

Db1_sumi01

| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 05, 2006

駅前博物館

Image8amono
Leica IIIf + Russar F5.6/20mm + FUJIFILM SUPERIA VENUS 400

新橋駅前で。

 ルサール20mmで撮りましたが、当然、普通はこんなにパースが付かないようには撮れません。多分この感じで撮れるとすれば標準レンズ~中望遠以上で、よほど恵まれた地上より高めの立ち位置が必要でしょう。
 種明かしでも無いですが、Photoshopでパース変形で矯正しまくっています。よく見ると無理やり変形している関係上、一部不自然なところもありますが、それはそれでまた味ということで・・・。
 流石にネガを4000dpiでスキャンしているだけあって、これだけ弄ってもA4にプリントする程度なら問題なく綺麗に印刷できます。もちろん、ルサールのしっかりした描写力があればこそ、変形してもそれほど画質が落ちないという面もあると思います。変形前の元絵はこちら

 写真に手を加えるのがどの程度まで写真として許されるのか、昔は多少なりとも気にした事はあったのですが、考えてみれば広角レンズを使用しただけで肉眼で見たものとは明らかに違う変形が起き、その時点で写真は形に限っても客観性を失うわけです。従来のモノクロ暗室作業では印画時に対する焼きこみ、覆い焼きは当たり前、デジタル時代にはホワイトバランスで簡単に撮影時の色も変わり、魚眼で撮った写真を超広角レンズで撮ったように変形するフィルタまであります。人それぞれ考え方はあるでしょうが、私の場合、デジタル時代になって写真の表現手段がより撮り手に開放され、より楽しみが広がったのだと考えています。

要は自分が表現したいものがあるのなら手段は何でもありということですね。^^

| | Comments (6) | TrackBack (0)

December 01, 2006

RussarとIIIfの強力タッグ

Akibamiage
Leica IIIf + Russar F5.6/20mm + FUJIFILM SUPERIA100

 Russar20mm/F5.6と新たに買った小さな21mmファインダー、コンパクトなLeica IIIfの組み合わせは実に強力です。Russarのボディキャップ並の薄さのおかげで今時分ならオーバーやコートのポケットに入れて、サブカメラとして気軽に持って歩けます。かぶせ式のフロントキャップも具合よくはまるように改造してあるのでさっと取り出してぱっとキャップをはずし、チャッと撮る。これがなかなか良い感じ。

Oldmen
Leica IIIf + Russar F5.6/20mm + FUJIFILM SUPERIA100

 Leica M型のファインダーに慣れると、やはりIIIfのそれは小さくて目が疲れますし、距離計と実ファインダーが別々なのもM型に慣れるとちょっと面倒。(これはこれで楽しいのですが。)
 その点、ルサールなら目測ですからIIIfの小さな距離計窓を覗くことなくつけっ放しで気軽に撮れます。その気になればM4-2にも付けられるけど、それならM4-2とIIIfを持って歩くほうが良いですね。

 むしろ悩みの種はIIIfのフィルムのコマ間が最近特に狭くなり、現像を頼んだお店でフィルムをカットしてもらえない時があることかなぁ・・・スキャナーがなんとかコマを判別してくれているので、実質的な問題までにはなっていませんが。

Kanda01
Leica IIIf + Russar F5.6/20mm + FUJIFILM SUPERIA100

P.S.
2006年11月29日午後11時45分、実相寺昭雄氏が他界されたそうです。まだ69歳との事。心よりご冥福をお祈りいたします。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

November 30, 2006

沈胴ズミクロンの愉悦

Takeyabu
Leica M4-2 + Summicron 5cm/F2 + FUJICOLOR SUPERIA 100

 最近は青空の日はPENTAX SP+TAKUMAR28mm+PLフィルター、曇った日や午後3時以降はLeica M4-2+Summicron 5cm/F2、夕方以降はPENTAX K100D + キットレンズか単焦点レンズで歩くパターンが多いです。

 日が落ちるのが早くなったので、今、フィルムの場合は、FUJICOLOR SUPERIA VENUS 400を常用しています。粒状性も発色もやはり100円ショップのフィルムとは違いますね。(今回の写真は少し前に撮ったものです)

 で、沈胴ズミクロンですが、撮れば撮るほどに味わいが出るというか、やっぱり魅力あるレンズです。
絞れば現代のレンズ並にシャープな写りを見せますし、開けると、開放のF2でも柔らかい中、ピンが来ているところはきりっとしていて、寝ぼけた感じがありません。開けても絞っても、妙に立体感がある絵が撮れたりします。

F2_f8
Leica M4-2 + Summicron 5cm/F2 + FUJICOLOR SUPERIA 100
(左はF2開放。本物の竹箒を持っているのがお茶目です。こういう背景だとボケも綺麗です。右の絞りはF8で、力強い立体感を感じます。)

 自分には50㎜ってフットワークの要る、とても難しい焦点距離なんですが、このレンズの力に相応しい写真を思い通りに撮れるようになればいいなぁと思っています。

Kirikabu_1
Leica M4-2 + Summicron 5cm/F2 + FUJICOLOR SUPERIA 100

| | Comments (6) | TrackBack (0)

November 29, 2006

洋風建築物

Windows01
Leica M4-2 + Summicron 5cm/F2 + FUJICOLOR SUPERIA 100


 散歩をしていると普通の民家やショールームなどでも日本を感じさせないクラシックだったり、モダンな洋風デザインの建物を時々見かけます。綺麗な建物は一応、全景か引き気味に撮っておきます。正確に水平に撮るのは手持ちではほとんど無理なので、フォトショップでさらに小数点の範囲で角度を調整し、水平垂直を出すために余裕をもっておくためです。
 最終的に使うのは部分を切り取ったものばかり。
 なぜなら全景にはTVアンテナ・衛星アンテナ・電線のいずれかの建物のデザインにあまり似合わない日本オプションがもれなく付いてくるからです。_| ̄|○

 下の不動産屋の建物なんか、上に赤地にでかでかと品の無い黄色と白の太ゴシックで社名と電話番号が建物の左右一杯に書かれているので丸ごとカットして撮影・・・折角下はモダンなバウハウスっぽい感じで綺麗なのになぁ・・・
 建築家は反対したんだけど、センスの無い不動産屋の社長がどうしてもって押し切ったんじゃないかと想像してみたり・・・


Imgp3604
PENTAX K100D + DA18-55mmAL F3.5-5.6

| | Comments (2) | TrackBack (0)

November 26, 2006

新旧車輪対決

新旧車輪対決です。ヽ(^.^)ノ

Syarinvs
Leica M4-2 + Summicron 5cm/F2 + FUJICOLOR SUPERIA 100

燃費自慢の左の車輪ですが、さすがに右の車輪には敵いません。
搭載可能容積も多分右の勝ちでしょう。
古い車輪恐るべし(笑)

 ライカM4-2にひとたびフィルムを装てんしてしまうと、あの軽快なシャッター音聞きたさに、つい目に付いた身近なものを手当たり次第撮ってしまいます。(^^;
 しばらくPENTAX SPの分割巻上げを使っていたので、ライカの分割巻上げの軽さにはあらためて感動してしまいます。車のタイヤも良く見ると色々な形があって面白いですね。
 ライカ持って歩くと、とりあえずどこにでもあるタイヤばっかり撮るようになったりして(笑
 これも一種の足フェチかな?ヽ(^.^;)ノ


| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 18, 2006

ライカM8の記事を見て

 久々に写真誌(日本カメラ、アサヒカメラ)を買いライカM8について読んだので、にわかM型ライカオーナーとしてちょっと感想を(^^;)ヾ

 まず、誌面で多くのライカの重鎮?の方々が言っているように、巻き上げレバーは付けたほうが絶対良かったと思います。もともとはフィルムの巻上げが一番の仕事で、シャッターチャージと巻き上げが別々なのが、両方兼ねるようになってカメラに無駄な不便さは無くなり、それに慣れたカメラマンは巻き上げだけでは無い利便性に気づくことになりました。実際最近また手動巻上げのフィルムカメラを多く使うようになってから、デジカメはこの面でも物足りない。(もっとも、デジタル一眼は大抵でかいグリップがついているので、巻き上げレバーがついていても使いにくそうですが…)ホールディング面のフィーリングや撮影リズムの役割って案外大きいんですよね。
 さらにはシャッターチャージのために付けるだけでもバッテリーの持ちが違うような気もするんですが、とにかく巻き上げレバーが無いM8のデザインは生産ラインでまだ未完成の状態っていう感じです。検品の時に、「あ、このライカ、レバー付け忘れちゃってますね。」とか言ってはじかれそうな(笑
この点はR-D1で巻き上げレバーを付けた設計者は素晴らしいと思います。

 撮像素子をフルサイズでは無く、1.33倍に留めたのは現時点では仕方ないと思います(それでもAPSサイズの1.5倍になるよりははるかに良い)し、まあ、ライカのデジタルですからその値段でも買う人は買うでしょうけど、開発者インタビューのダニエルさんが言っていた、現状のM8で「5年後でも10年後でも最上級の写真が撮れる」(アサカメ)というのはデジタルの画像データとしての品質という意味だとすると、絶対にあり得ないと思います。M8のスペックだと3年くらいで陳腐化するんじゃないかなぁ。まあ、立場上そう言うしかないんでしょうし、3年くらい先にはフルサイズ撮像素子を視野に入れて次のデジタルライカを考えているんでしょうけど。(笑

 それともう一つ極端な意見ですが、ぶっちゃけ後ろのモニターって要りますか?(笑)
 M型ライカを使おうなんていう人はフィルムで普通に絞りやシャッタースピードをきちんと使いこなせているわけで、その場で写りをモニターで確認しなくても済む人がほとんどな気がするんですが。フィルムカウンター(のようなもの)も液晶で付いていますし、設定などにどうしても必要ということであれば、背面か底ブタを開けた中身に薄型のモノクロ液晶パネルと2,3個のボタンでも付ければ、厚さも従来のM型ライカに近く出来そうですし、プレビューとかの必要も無いので背面のボタンも大幅に減り、バッテリーの持ちも良くなり、いいことずくめ。さらにモニタまわりのパーツが減ることで価格が現行のR-D1くらいに抑えられれば、かなり売れそうな気がするんですが……
 高級デジカメには必ず必要とされていたモニターをはずしてしまうこともポリシーのためには平気でやる……さすがライカだとかえって評価が上がったりして。(笑
 まあ、現在の撮像素子はネガフィルムと違ってかなり露出にシビアなので、使いこなせるまで大変なじゃじゃ馬カメラになるかもしれませんが(^^;そっちのほうが楽しそうだなぁ。まあ、Aポジションでも付けて絞り優先でカバーしておくくらいはあっていいかもです。んが、露出計も外してM3とかM4に撮像素子を足しただけってのが、ライカファンにはもっとも望まれているデジタルなM型ライカなんじゃないんでしょうか。ヽ(^o^;)ノ

 というわけで、ライカのデジタル機は巻き上げレバーが付いて後ろのモニターやボタン類を無くして厚みを減らした、20万円台で買えるM8-2を希望します。ヽ(^.^)ノ

Hinomaru
Leica M4-2 + Summicron 5cm/F2 + FUJICOLOR SUPERIA 100(S-100)

 写真は日の丸構図のものをモノクロとカラーで2枚並べてみると良い感じだったので。
ズミクロンはモノクロにすると、その滑らかでしっとりとしたトーンが際立ちますね。(^^)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

November 17, 2006

レンズの味

 レンズの味とは良く言われますが、最初から設計者がそうした味わいを狙って出そうとしたのか、普通にただ鮮明に写るレンズを目指す試行錯誤の過程で生まれたものなのか、レンズにカビが生えた結果ソフトフォーカスがかかるのが味になるように、単に不完全な部分がレンズ特有の癖として使えるものになっているのかよくわかりません。

Image8
Leica M4-2 + Summicron 5cm/F2 + FUJICOLOR SUPERIA 100(S-100)

 沈胴ズミクロン50mmF2を使っていると、やっぱりその写りには強い個性を感じます。ピントの来たところは鮮明で、そこからボケにつながる部分がしっとりと艶っぽい感じ。うちのは前玉が派手に焼きついているような感じでコンディションが悪いものだと思いますが、それでもこのレンズで普通のものを撮るとどんな写り方をするのかと期待してしまう魔力のようなものを感じました。他のレンズやデジカメでは絶対に撮らないような平凡な被写体が、このレンズを持って歩いていると魅力的な被写体に見える、そんな気がしてついフィルムが回ってしまいます。(^^;

Image39
Leica M4-2 + Summicron 5cm/F2 + FUJICOLOR SUPERIA 100(S-100)

 そのままスキャンすると、普通のレンズで撮ったネガは青っぽくなるんですが、このズミクロンは緑が強めに出るようです。多分レンズが黄色っぽいせいかと思いますが、その柔らかな階調は素晴らしいですね。普段はコントラストを上げてメリハリを付けるのが好きなんですが、ズミクロンで撮ったものについてはコントラスト調整はあまりいじらないほうが良い気がしています。

Image14
Leica M4-2 + Summicron 5cm/F2 + FUJICOLOR SUPERIA 100(S-100)

 開放やF2.8くらいだとバックの絵柄によっては結構うるさいボケになるので、F4くらいに絞ったほうが絵が綺麗に見えることもあり、どの場合にどの絞りが美味しいかを考えながら撮る楽しみがあります。

 銀塩がまだ手軽なコストで楽しめるうちはデジタル機を触る暇がなくなりそうです(^_^;

| | Comments (5) | TrackBack (0)

November 15, 2006

清水ミクロンダイブ

いえ、タイトルは忘れてください(^^;
多少正気を失っているということでヽ(^~^;)ノ

えーと、あっちこっちのライカ方面のブログを読ませてもらっていると、とりあえずライカの基本はズミクロンということらしいので……以前からズミクロンを使ってみたいとは思っていました。

 先日行ったカメラのきむら日本橋店に沈胴ズミクロン50mm/F2.0が3万8千円で展示されていたわけで、今日行ってみたらまだショーウインドウにあったわけで、これがライカMマウントで、うちのIIIfのLマウントにはくっつかないわけで、ふと隣を見ると状態が綺麗な黒いLeicaM4-2とかいうカメラ(委託品)が14万弱で置いてあったわけで……なぜか、今両方手元にあるわけで……
_| ̄|○

 嗚呼、もう何度目だろう、清水の舞台から飛び降りたのは……(遠い目)

M4_2b

 M4-2はカナダで製造ということもありライカファンには人気の無い機種らしいのですが、同じくM3やM5が展示してあった中で、黒くコンパクトでスタイリッシュなイメージのM4-2は私には一番格好良く見えました。(カメラという道具は好きですが、特にライカファンというわけではないので)本当はその横の初代M4ブラッククロームとかいうのが一番格好良く見えたんですが、とても買える金額では無いので数秒後には視界から消えていました(笑
 カメラは写してなんぼというのが私の主義なので、別にどこで製造されていようと、人気があろうと無かろうと値段なりの操作フィーリングの良さがあればOK。ちょっといじらせてもらうと、もうその質感にやられましたよ。

教訓:ひやかしでもなんでも、ライカに触ってはいけない。_| ̄|○

M4001
Leica M4-2 + Summicron 5cm/F2 + FUJICOLOR SUPERIA 100(S-100)

 とりあえず24枚撮りのS-100を入れて帰りがけに試し撮りしました。多分ズミクロンの本領は開放付近のボケ味だろうということで、そいういうカットを中心に。F2.8をメインで使いました。
 幸か不幸か天気予報がはずれ、どんより曇ってぱらぱらと雨も降る60分の1秒絞りF2.8な天気。光も回り込み、ピーカンよりズミクロン向きな天気と思いました。(←勝手に決めつけている(笑))

M4002
Leica M4-2 + Summicron 5cm/F2 + FUJICOLOR SUPERIA 100(S-100)

 結果は不思議なことに、いつもは調整が必要なネガのスキャンも、そのままで記憶色に近いので、あえて調整しませんでした。明るさも丁度良い感じで、これも補正なし。(多分これは今日は曇っていたから写真全体の輝度差がフラットだったせいもあるでしょう。)多分偶然だとは思いますが、調整しなくて良いネガのスキャンは初めてなのでちょっとびっくり。
 ボケからピントの合っているシャープな部分までの階調が極めて滑らかという印象。高額&ライカフィルターがかかっている可能性も否定できませんが、どこかのブログで空気感までも写すレンズと評されていた記憶がありますが、自分もそういう印象はうけました。

M4003
Leica M4-2 + Summicron 5cm/F2 + FUJICOLOR SUPERIA 100(S-100)

 なんでもない物を撮っても妙に味わいが出る感じに写るとでも言いましょうか。やっぱり一眼レフやレンジファインダーで今まで使っていたレンズとはどこか違う、そんな気はします。


M4004
Leica M4-2 + Summicron 5cm/F2 + FUJICOLOR SUPERIA 100(S-100)

ピントの合ったところのカリカリではなく、しっとりとした解像感と、滑らかで自然なボケが立体感を強調しているような気がします。

それにしても、銀塩沼は深いです。_| ̄|○

| | Comments (4) | TrackBack (0)

January 16, 2006

オブジェ

Image4S
Leica IIIf + Russar F5.6/20mm
+ KONICAMINOLTA CENTURIA SUPER 200
 
 
蛙たちは何を想い、何を願っているのでしょうか・・・。
 
 
 
 
最近、ガーデニングの普及とともに塀や門にリスや白雪姫の小人や蛙など色々なオブジェを飾る家も多くなりましたね。こういう濃い目のオブジェにはルサールの濃い描写が似合うように思いました(゜∀゜)/

| | Comments (2) | TrackBack (0)