December 04, 2006

豆写真集2

Imgp3770

 昨日の豆写真集で、モノクロのみで構成したものを作ってみようと思いました。ほとんど最近ブログに乗せたモノクロ写真を適当に載せただけなので、写真集というほどのものでも無いですが、まあ、雰囲気のものなので満足しています。そのうちまた別なテーマで作ってみようかなぁ。

Walkingsight2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 03, 2006

自家製豆写真集を作る

Ttl01

 折角高性能なプリンターがあるので、自家製のミニミニ写真集を作ろうかと思い立ちました。
最近は写真を業者に送るだけで簡単にオリジナル写真集を作ってくれたりしますが、そういうサービスには無い、(鑑賞には少々辛いですが)リカちゃんハウスサイズの写真集を自作してみるもの面白いでしょう。昔からミニチュアって好きなんです。
今回のはA4一枚プリントアウトするだけで良く、16ページ+表紙の構成で、縦横入れやすいように正方形にしました。
 ミニチュア好きの方は以下のデータをご自分の写真に差し替えてオリジナル豆写真集を作られてみてはいかがでしょうか。A3が印刷できるプリンターなら拡大印字してもう少し大きいのもできますし、結構楽しいですよ。^^

(作り方)
1.以下の画像をクリック、表示された画像を右クリックして画像を保存等で保存します。
Walkingsight1

2.画像は360dpiで、1ページに入る写真は360dpi、長辺を500ピクセルにしています。フォトショップ等で差し替える場合は予め写真の解像度を360dpiにして長辺を500ピクセル前後にし、コピーすると良いでしょう。

3.画像をA4用紙にプリントアウトします。プリンターによってははみ出すと文句を言われるので用紙にあわせて自動縮小する機能などを使うと良いでしょう。用紙はスーパーファイン用紙など、薄口のものが良いです。厚手の光沢紙は綺麗ですが、製本が大変です。

4.山折り、谷折りの部分の縦線に定規を当てて、カッターの背などで軽くなぞって筋を付けておくと、あとで折るのが楽になります。

5.CUTと書いてある線にそって慎重にカッターと定規で切り取ります。

Chap01

6.山折り谷折りにそれぞれ折ります。ページ番号に従い、折って背があうところを全て糊付けします。糊は上の写真左にあるような丸いスポンジから滲み出るタイプの液状のりが便利です。

7.1~16ページを貼り合せたら、表紙を貼ります。(写真上右)少しあまるはずですので、あまった部分を切るか、折り返して貼り付けます。この時、本の背のほうは糊付けしないようにすると、遊びができるので、ページをめくりやすくなります。(写真下左)

8.最後に上下の耳をカッターの刃先を新しくして力を抜いて軽く何度も切る感じで揃えます。力を入れて一気にやろうとすると大抵悲惨なことになります。
(写真下右)

Chap02

出来上がり。

Temochi


※一応、アタリとページ番号だけの画像も貼っておきます。アタリにあわせて自由にデザインしてみてはいかがでしょうか。(上と同様、左クリックで画像を表示させて右クリックで画像を保存します(Windowsの場合))

Miniwari

| | Comments (13) | TrackBack (0)

January 31, 2006

Rollei B35の描写力(3)

引き続きB35(トリオター)で撮影したものです。

Image4
Rollei B35 + FUJICOLOR SUPER 400

逆光気味でもコーティングのせいか、それほど酷いフレアやゴーストは発生しにくいようですね。まあ、フレアは出ても多くの場合はレタッチでなんとかなる事も多いですし。

Image25


Rollei B35 + FUJICOLOR SUPER 400

本当は市販されているようなフードを付けるべきなのでしょうが、せっかくコンパクトなカメラなのであんまりつけたくないんですよね。上の写真などは右上に軽くフレアがかかっているようですが、かえって空気感・奥行きが出ていていいんじゃないか・・・・なんて思ったりしちゃったりなんかしたりして(笑

| | Comments (4) | TrackBack (0)

January 29, 2006

Rollei B35の描写力(2)

引き続き、Rollei B35で新橋で撮ったものです。

Image6
Rollei B35 + FUJICOLOR SUPER 400

トーンは豊富で柔らかく、それでいてシャープな写りは、とても気持ちの良いものです。

Image19
Rollei B35 + FUJICOLOR SUPER 400

レンズの性能とネガカラーフィルムが持つ階調の豊かさはデジタルカメラでは難しい割と明暗差の激しいシーンもそつなくクリアしてくれます。こういう場合はあらためてフィルムの優位性を感じます。

Image24
Rollei B35 + FUJICOLOR SUPER 400

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 28, 2006

Rollei B35の描写力

Rollei35シリーズの中でも評価の高いトリオターのB35をポケットに入れて、新橋で色々撮ってみました。
評判通り、テッサーやゾナーに勝るとも劣らない素晴らしい描写力があるなと思います。
シャッターや絞りダイヤルの位置は初代35や35Sのほうが好きなのですが、軽さと描写力でB35も捨てがたい魅力がありますね。おまけに安いですし。

Image22b
Rollei B35 + FUJICOLOR SUPER 400

↑暗いシーンなので、ISO400で開放(F3.5)です。トリオターはとても良い感じです。

Image23
Rollei B35 + FUJICOLOR SUPER 400

↑横断歩道を歩きながらの片手持ち撮影で、シャッタースピードも60分の1秒と、悪条件が重なりぶれてしまいましたが、それでも立体感のある描写をしてくれます。

Image21
Rollei B35 + FUJICOLOR SUPER 400

↑テッサー同様絞ればかなりシャープです。
スキャン後、やや彩度を上げてあります。全体的に色はややあっさり系でしょうか。

IMG_6500

今日はコカ・コーラで決めてみました(笑
なんだかノベルティグッズみたいですね。ヽ(^~^)ノ

| | Comments (2) | TrackBack (0)

January 27, 2006

Rollei35用カルピスキャップ

昨日は新橋の大庭商会に行ったのでRollei35用の24mm径のスカイライトフィルターを買ってきました。(本当はUVが欲しかったのですが、在庫が無かったので。)
もちろん、ペットボトルのキャップを付けるためです。(爆

IMG_6496

というのも、うちのRollei35はもともとRollei純正のフィルターがついていたのですが、このフィルター格好は良いのですが、なぜかステップアップリングのようにふちの幅が広くなっており、ペットボトル飲料のキャップが使えないのです。
てなわけで、買ってきたケンコー製の24mm径のフィルターを付けて、今回はCALPISのペットボトルのキャップをカッターで削り、ちょっときつかったのでねじ山も少し削ると嵌り具合もいい感じになりました。
しかし、新橋の店でもRolleiのロゴ入りキャップが1000円で売っていまして、フィルターは2000円・・・・わざわざペットボトルのキャップを付けるためにフィルターを買うより、ロゴ入りのほうを買ったほうが安上がりなのです。(大爆

でも、いーんです。趣味とはそうゆーものなのですヽ(;°▽°)ノハッハッハー
コーラとか烏龍茶とかのキャップも使えそうな気もするので、キャップをお洒落に付け替えて色々楽しめそうな気配だってあるのです(笑

ちなみにRollei35Sの30.5mm径のほうはコダックのフィルムケースの蓋が合うそうなので、今度コダック買ってみようかなぁ・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

January 25, 2006

Rollei B35用お茶キャップ

Image24S
Rollei 35 + FUJICOLOR SUPER 400

上の写真とは関係ないですが、Rollei35シリーズのフィルター径は35とB35は24mm、35Sのレンズのフィルター径は30.5mmとそれぞれ違うようで、キャップの無いB35と35Sは持ち出すのにちょっと気を遣います。やはりポケットに入れて持ち歩くにはキャップが無いと不安ですので、今回はB35用のを作ってみました。ヽ(^.^)ノ

IMG_6491

Rollei35シリーズ用にかぶせ式やねじ込み式のレンズキャップも安価で売っているようですが、入手するのも面倒なのでなんとなく手近にあったお~いお茶のペットボトルのキャップをカッターで削ってつけてみたところ、ちょうど良い具合に嵌ってくれました。24mm径のマルミのフィルターを付けてキャップの奥のねじ山を残すのがポイントですが、デザインも日本びいきの外人が持っていそうなカメラ(なんじゃそら?ヽ(^~^;)ノ)みたいでなかなか良い感じ(笑

これでB35も心おきなく連れ出せます(^^)

| | Comments (5) | TrackBack (0)

January 18, 2006

駅にて II

Image18S
Rollei 35 + FUJICOLOR SUPER 400

あんなにコンパクトなのにこんなに綺麗に撮れるRollei 35は素敵です。(^^)

コンパクトと言えばリコーのGRDigital、評判良いですねぇ。
あちこちの使用レポートや作例を見ていると、コンパクトデジタルカメラの中では割と良い画質、起動の早さ、広角単焦点&外付けファインダーといったコンセプトの明確さ、高級感があり、操作性も良いなどが人気の理由のようです。
従来の「ズームのほうが便利でしょ。誰でも簡単に撮れますよ、AE,AFで撮る限りはね。マニュアルもできるけど操作が面倒なのは覚悟してね、スペック上げるためだけのおまけなんだから」的なつまらないコンデジとは一線を画していますね。

コンパクトデジタルの中でアクセサリーシュー(主に外付けファインダー用と思われますが)が付いているのも珍しいですが、これは今後のコンパクトデジタルには是非付いていて欲しいものです。昔イタズラでオリンパスのコンデジにユニバーサルアダプターを無理やりつけてみたんですが、とても便利でした。(今はカメラが落下して大破、廃棄してしまったのが残念)

sozai2

自分としてはGRDはアクセサリーシューと、前後のダイヤルでのマニュアル撮影ができる点に魅かれます。
ただ、コンデジにしてはちょっと値段が高いのと、品質が不安定で不良品が多いらしい点が残念ですね。
自分は今はフィルムカメラのほうが面白いので当面購入予定もありませんが、GRDのコンセプトはとても良いと思うので、陰ながら多く売れるように応援したいと思います。(笑


| | Comments (2) | TrackBack (0)

January 17, 2006

駅にて

駅にて。

Image17aS
Rollei 35 + FUJICOLOR SUPER 400

Rollei 35テッサーの写りはすっきりくっきり爽やかです。(^^)

そうそう、昨日ネットサーフィンして見つけたんですけど、サンヨーの新型の充電池でエネループというのが注目されているようですね。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/

自然放電が少なく買った時点でそのまま使え、ほとんどの従来の充電器が使えて継ぎ足し充電もOK、デジカメ撮影枚数が乾電池の4.4倍と、今使っているニッ水充電池と比べると夢のような電池です。*istDシリーズでも使えるらしい?ですし、単3対応デジカメユーザーにはこれはかなり嬉しい製品かも・・・・。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

January 16, 2006

オブジェ

Image4S
Leica IIIf + Russar F5.6/20mm
+ KONICAMINOLTA CENTURIA SUPER 200
 
 
蛙たちは何を想い、何を願っているのでしょうか・・・。
 
 
 
 
最近、ガーデニングの普及とともに塀や門にリスや白雪姫の小人や蛙など色々なオブジェを飾る家も多くなりましたね。こういう濃い目のオブジェにはルサールの濃い描写が似合うように思いました(゜∀゜)/

| | Comments (2) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧