April 03, 2007

電柱

Dsc_8201
Nikon D70 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)

 昔、浅井慎平さんの写真を見て、道路標識とか柵の端っことか、何の変哲も無いその辺のものを撮っているのにクールなイメージになっていて、写真ってなんでもありなんだと目から鱗が落ちたもんです。

 まあ、とてもそんなセンスがあるわけじゃないのは分かってますが、日常に埋もれているものを何かしら引っかかるようなイメージに仕上げられたらいいななんて思います。銀塩じゃこんなの勿体無くて撮らなかったかもしれないけど、デジタルならランニングコストの心配が無いので気楽なもんです。

で・・

 やっぱり通りを歩いている普通の人から見ると別に鳥がとまっているわけでも無い電柱にカメラを向ける怪しい奴に見えているんだろうな・・・ヽ(^.^;)ノ
カメラの使い方、間違ってますか?(笑

今日は打ち合せで久々に上京ですが、天気悪そうだなぁ・・・orz

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 10, 2007

注目のSONY・SIGMA

Dsc_8302
Nikon D70 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)

 先日PMA07で発表されたSONYのハイエンドデジタル一眼がフルサイズセンサーではないかということでNikonはじめ、SONY製撮像素子を使っているメーカーのユーザーから注目を浴びていますね。

 実際には1.1倍ではないか等憶測が飛び交っているようですが、いずれにせよ、デジタル一眼フルサイズ時代の到来が現実味を帯びてきた感じですね。APSやフォーサーズも良いですが、被写界深度の浅さを生かしたしっとりした描写を狙うならフルサイズに大きなアドバンテージがありますし、R-D1やM8などのレンジファインダー機には安価なフルサイズ素子は是非欲しいところだと思います。

 まあ、どのメーカーのカメラであれ、フルサイズが出ても最初のうちは値段も高いだろうし、技術的にも十分使いきれない部分もあるでしょうから、デジタルものの常として第三世代くらいに価格がこなれてきたあたりで買うのが良さそうですが・・・
 SONYとすれば肝心のαよりも撮像素子提供メーカーとして注目が集まっているのが歯がゆいところもあるかもしれません(私もαには興味がない(^^;)が、是非がんばって素性の良い素子を作って欲しいものです。
 もし本当にフルサイズ素子が供給されるようになるとNikonは当然として、PENTAXも作ると言っているハイエンド機にはフルサイズを使うようになるのかな?

【PMA07】αの歴史において最高峰となるカメラを作る

 で、今自分が注目しているのはこっち。SIGMAのDP1ですね。APS-Cサイズ相当のFoveon X3センサーを搭載したコンデジってのはやはり相当高画質なものが期待されるわけですし、今回ホットシューがついたということで、ファインダーやストロボも付けられて、もろにGR-Digitalと競合しそうな感じですね。背面のマニュアルフォーカスダイヤルも製品版で付けばかなり面白そう。しかし、Foveon X3センサーを積むなら、やはり世界初のレンズ交換式コンデジにして欲しいなぁぁ。マウントアダプターを用意すれば世の中の非常の多くのレンズが楽に付けられるはず。
 値段はGR-Digitalくらいになるんでしょうかねぇ。それとももっと高いのかな。でもこういうマニアックなカメラは結構高くてもそれなりに売れそうです。吐き出す画像次第というところでしょうか。
 個人的にはボディに滑り止めとクラシカルな高級感を狙って合成樹脂でも良いからゲッタペルカを貼って欲しいですね~。

【PMA07】シグマ、改良版DP1や超巨大望遠ズームを参考出品

| | Comments (2) | TrackBack (0)

January 27, 2007

穴埋め

 ふう、仕事が終わったので、またモデリングの修行を再開するぞぉってことで、何も書くことを思いつかないのでとりあえず穴埋めヽ(^.^;)ノ

Dsc_8164
Nikon D70 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)

 なんか、アパの耐震偽装発覚の件、ずっとまえからイーホームズが指摘していて、ついに隠し切れなくなって社長が嘘泣きで自分は悪くないと同情を集めようとしたってことらしいですね。知らなかったはずは無いのに。で、そのアパの女社長が安倍さんの後援会の副会長だそうな。埃まみれの閣僚と、ばれなければ何をしても良いという人達に支えられた堂々と戦争ができる国にしたい安倍さんのめざす美しい日本ってさぞかし・・・(以下略)

年明けのあの「美しい国、日本」の習字、「日本」だけが妙にせせこましくて笑ってしまいました。全部書道家の先生に書いてもらえばあんなにみっともない作品にならずにすんだろうに(笑


| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 22, 2007

仕事モード突入

 恒例の仕事が忙しくなるので今日から4,5日の間人体制作は一旦休みになりそうです。

 ところでネットの記事や写真誌のレビューでD40の出す画像が諸手を上げて絶賛されている印象があるんですけど、それを書いている彼らは本気でそう思っているんだろうか?それほど絶賛されるような絵作りなんだろうかとちょっと疑問。 自分の目がおかしいのか、どのサンプルを見ても等倍はもちろん、縮小表示をしても塗り絵っぽくてものの質感が損なわれている事が多く、例えばこのリンク先の画像の鉢の草花がどうしても私には造花に見えてしまうのですが・・・本当に造花だったらごめんなさい。

 画像は一見綺麗で美味しいんだけど、化学調味料がたっぷり入ったラーメンを食べさせられているような気がします。確かにこういう傾向の画像には需要があるだろうしエントリー向けで出したニコンの狙いは流石で、実際売れているようです。
 このくっきりはっきり志向は個性としておおいに尊重されて然るべきものだと思いますが、批評家やカメラマンが諸手を上げてその画像を絶賛する状況に新作のご祝儀レビューとは言え違和感を覚えます。正直今後この化学調味料づけのような絵づくりが主流になるとちょっと嫌かなと・・・。
 まあ、ニコン機でも上級機になればなるほどナチュラルに振っているようなので、そうはならないと思いますし、今後は上級機にもサブ的にこういう感じにも撮れますといって味付け的に入れてくるんじゃないかと想像しますが。

勿論、内蔵モーターの件を抜きにして、値段や大きさ、性能を考えるとD40は良くできたカメラだと思いますし、単なる廉価機では無く、思い切った個性的な画像エンジンをデフォルトに据えて搭載してきたことに感心します。

あ、でも逆にCGっぽい絵は、うちなんかだとCGに合成するには親和性が高くていいかも。ある意味魅力的な絵作りであることは確かですし。包丁人味平のブラックカレーを思い出す(笑

Dsc_7749
Nikon D70 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)

| | Comments (3) | TrackBack (0)

January 19, 2007

手のモデリング1

Hand08
rendering:Metasequoia ver2.4.0

 さて、おおまかな胴体ができたところで、手のモデリングにとりかかります。さすがに調整ポイントが多い複雑な形状なので、新規ファイルで作成し、あとで胴体にくっつけることにしました。

Sshothand

 メタセコイアの下絵機能を使ってみたかったので、自分の左手をデジカメで撮り、TOP画面に読み込み。男の手なので、指を少し細くすればいいかなと思っているのですが、単純に細くしただけだとイメージ的にちょっと短いような気もします。自分の指が短いのかな?(笑
 ズームも自在でカラーのまま綺麗に表示されるので、またメタセコの優秀さに感心。モデリングでは何をやるにしてもストレス無くスムースに動くことが肝心なので、使うたびに高い評価を受けているのがよくわかります。

Dsc_7711
Nikon D70 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)

| | Comments (1) | TrackBack (0)

December 21, 2006

犬猫

Dsc_7862
Nikon D70 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)

 昨日はちょっと気分を変えて久々にD70にキットズームを付けて散歩しました。
 確かに新機種より色が今ひとつだったり、高感度のノイズがあったり、後ろのモニタが小さかったりしますが、それほど写真を撮る上で不都合があるかというと、うーんどうなんでしょう。D70に限った事ではないですが、特にデジタルでは後継機が出るとすぐ乗り換えたくなるのですが、手ブレ補正やダストリダクションが無くても普通に使えていたわけですし、D70が出た頃の機種はどのメーカーのものも基本的な完成度は高く、まだまだ現役でいけますね。

 D70はJPEGで非常にシャープな描写ができるのが好きです。反面、モアレが出易かったり、赤、オレンジ系がすぐ浮いてしまったり、眠い発色の絵になる事が多いのが惜しいですが、こうしたシャープさなら負けないといった得意技があるのが良いですね。^^
上のはPhotoShopで背景レイヤーを複製してオーバーレイモードにし、透明度を調整して色を強調してみました。なんかつのだじろうの霊界漫画っぽくなってしまった・・・(笑

 下は新規レイヤーをモノクロのグラデーションで塗りつぶしオーバーレイモードにして重ねて空を焼きこんだ感じに。

Dsc_7943
Nikon D70 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 23, 2005

椅子が・・・

椅子が壊れました・・・・。
支柱を支える座面下の鉄製の板が片側ばっくりと割れてしまい、水平を保って座ることができません・・・・(^^;
家で仕事をするので、自室の椅子はとても重要なアイテムなんですが、今まで買った椅子はどれも長くて2年もたないのが困りもの。いつも椅子が壊れると近所のホームセンターで肘あて付きの比較的立派な事務用椅子を買ってくるんですが、ついついノーブランドの中国製の安いものを買ってくるのがいけないのかも・・・・(^^;
今日はホームセンターか家電店で多少高くてもコクヨとかのちゃんとしたメーカー品を買ってこようと思います・・・やっぱりこういう長く使うものはお金をケチってはいけませんね(^^;

DSC_7272

今日の写真は以前NikonD70に50mmF1.8で、クロスフィルターを付けて撮ったものです。モノクロのほうが感じが良いみたいなのでフォトショップでモノクロ化。高感度に強いデジカメはF1.8クラスの標準レンズでも十分取り回しが良いですね。

最近はフィルムカメラの使用頻度が圧倒的に多くなり、デジタル一眼も物撮り専門の10D以外、あまり使わなくなったのですが、D70は一度充電すれば、放置状態で一月以上経ってもそのまま持ち出して使えるのには少々驚きました。キヤノン、ペンタックスやミノルタ、オリンパスなどは使用しなくてもわりと簡単に放電して使用できなくなってしまうのに・・・。電池が無ければただの荷物になるデジカメよりフルメカニカル機のほうがそれだけで高性能なカメラだと思っている私ですが、D70のこの電池の持ちはなかなか大したものだと感心してしまいました。

しかし、充電や電池の要らないデジタルカメラってできないもんだろうか。現状でできるひとつの方法はソーラー電池内蔵型でしょうが、これは過去に登場したリコーの一眼レフXR-Sの例などをみると、ソーラーパネルをむき出しにするとデザイン的にはどうだろうか?というものになってしまうんですよね(^^;(しかし、このカメラ、電源の入手が難しい開発途上国向けに作られたらしいんですが、このコンセプト自体はかなり先進的で好感が持てます。)

加えてAFのモーター回したり、カラーモニター表示したりするデジカメは使用電力も昔の露出計や自動露出だけで済んだ時代のカメラと違い、ソーラーパワーだけでまかなえるかどうか・・・・次善の策としてのペンタックスの市販電池使用可能なデジ一は割りと便利ですが、経済性と電池の持ちの悪さと単三電池の重さが難点・・・・少なくとも一度充電したら1年くらいは余裕で使えるデジカメはできないものだろうかと思う今日この頃です。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 14, 2005

蔵出し画像~カルガモ篇~

なんだかアメリカの牛肉の輸入が一部解禁のご様子ですね。まあ、小泉内閣はブッシュアメリカ絶対服従内閣ですから、いずれそうなるとは思ってましたが・・・。

私は安全性も大事ですが、傲慢強欲なブッシュアメリカのごり押しが嫌なので、アメリカ産の牛肉は解禁されても買わないし、食べない。すき家は当面オーストラリア産を使うようなので、すき家の牛丼は食べるかもしれないけど、吉野家の牛丼は食べないと決めています・・・・・が、しかし・・・

アメリカ牛を避けるには最低限、アメリカ産とわかるような表示は徹底してほしいところですが、問題なのは生肉には原産地表示義務があるけど、加工食品や調味料には原産地表示は義務付けられていないらしい点です。さらにもっと悪いことにそれらの食品はアメリカ産の牛の骨髄などのもっとBSE寄りのパーツが混入される可能性が高く、それを消費者はわからないし、選べないということです。うーん、こうなるとファミレスのランチもスープの素もレトルトカレーも怖い・・・・。

心あるメーカーがこの商品には一切アメリカ産牛の部位は使っていないという表示がある食品や調味料を出してくれれば、高くてもそっちを買うんですが、多分そこまでメーカーはやらないでしょうしね。

万一アメリカ牛を食べて数年後、脳みそに異常が出ることがわかったとしても国はそう簡単には責任取ってくれませんから、まあ、食べる食べないは自己責任なわけですが、実質加工食品においては選択の手段も無い消費者は自分で責任を持つことすらできないんですねぇ・・・。今は解禁されてもアメリカ牛を食べたく無いと言っている人が世論調査では多いようですが、日本人は喉下過ぎればなんとやらな傾向が大変強い民族ですから、すぐに当たり前のようにアメリカ牛肉を積極的に食べる人が多数を占めるようになるんでしょうが・・・。

暗い話は置いておいて(^^;、過去の撮影画像の整理をしていて、ちょっといじれば見栄えが良くなりそうなものがいくつかあったので、それらを蔵出し画像として公開しようかと思います。

今回は近所の用水池に冬になると毎年やってくるカルガモ君たちです。彼らが泳いだり、日向ぼっこをしているのを見ると心が和みます(^^)/

imgp4742
(PENTAX *istD + SMC PENTAX FA☆200mm/F2.8)

imgp4779S
(PENTAX *istD + SMC PENTAX FA☆200mm/F2.8)

上の2枚はPETNAX *istD+FA☆200で撮影したものですが、*istDは解像感は多少落ちますが、色の出方が気に入ってますし、FA☆200は線の細い、繊細な描写力があると思います。

下の2枚はD70+VR80-400mmですが、なんと言っても望遠ズームではVRの手ぶれ補正の安心感は絶大ですね。レンズもシャープだしD70の解像感もすばらしいです。欲を言うとD70は色味がちょっと淡白です。

DSC_0463a
(NIKON D70 + AF VR 80-400mm/F4.5-5.6)

DSC_0533
(NIKON D70 + AF VR 80-400mm/F4.5-5.6)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 26, 2005

台風11号三浦半島を通過

らしいです。(午前2時半頃)
この調子で行けば今日の午後は台風一過で晴れるかな?
天気予報によるとかなり暑くなるらしいが・・・・(;・д・)

今、過去に撮ったデジ一画像の整理中。まだ現像してないRAWファイルとかうじゃうじゃあってなかなか大変。
最近はもう現像面倒くさいのでデジ一はJPEG撮りメイン(笑
あんまり画質とかもこだわり無くなって便利さのほうを優先するようになったなぁ。L判プリント程度なら十分すぎだし。*istDなら★★Lで2GのCFで950枚撮りで撮る事多し\(・∀・)/

DSC_3381aS

これも昨年末の浜離宮にて。
この位のサイズだと左肩下がりを直したのもわかんないのでいいなぁ(笑
フォトショップにて自動レベル補正。
さすがにゆりかもめ沿線、本物のゆりかもめが一杯います。

D70+AF VR-NIKKOR80-400mm (400mm域)で撮影。
D70はもともとJPEG撮りメイン(JPEGでも十分シャープ)だから整理も楽だなぁ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 25, 2005

台風11号接近中

結構強力な台風11号が今夜~明日未明関東に接近だそうな。
明日は夕方から東京で打ち合わせだから今夜中に抜けてくれればありがたいなぁ。
前回みたいに騒いだ割にスカだった台風みたいならもっと良いんだけど。

常磐線ちゃんと動いてくださいよん。(-人-)オネガイ

DSC_3845S

これは新橋の電通ビル。去年暮れ浜離宮に行った時の写真だけど、昔会社通いしていた頃からすると、あのあたりがものすごく変わっていることに驚きました。築地にあった電通がいつの間にかあそこに移ってあんなでかいビル建ててたんですね~。しかもなんか周辺を巻き込んでミニタウン化してるし。おらぶったまげただよ。

この写真は夕暮れ時なのでかなり黄色っぽく写ってたんですが、それは良いとしてもコントラストがフラットすぎでフォトショップで色とコントラストを調整。
D70って晴天時も外で空入れて撮ると黄色くくすんだ眠い感じになりがちなんですよねぇ。画質はシャープなんだけど、べたーっとした感じに写ったり、青空の色もなんか濁ったり、あっさりしすぎたりと、今ひとつな事が多い。

*istDやα7Dもそういう傾向があります。EOS10Dはやや人工的だけど色あい的にはまあまあかなぁ。
E-300は良し悪しは別として青空はリバーサルっぽい色が出ますが・・・。
このあたりもリバーサル回帰の動機の一つ。

D70+AF VR-NIKKOR80-400mm (98mm域)で撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)