D70+Tokina AT-X PRO80-200mm/F2.8(2)
今日はTokina AT-X PRO80-200mm/F2.8を入手するまでの顛末を・・・
D70にVR80-400を付けて上野動物園に初めて行った日。
園内には屋内に鳥を集めたバードハウスというのがあるのですが、この中にも綺麗な鳥、珍しい鳥がたくさんいるので、ガラスや網ごしにはなりますがVR80-400で撮影を試みました。しかし、ここはかなり薄暗く、さすがにVR付きといえども80-400は開放も暗いためスローシャッターになってしまい、手ぶれ・被写体ぶれには太刀打ちできません。この時F2.8通しクラスの明るい望遠ズームレンズがあればなぁと思いました。もちろん、このクラスの純正品は10万以上するもの・・・という認識はあったので、積極的に欲しいというほどでもなかったのですが・・。(バードハウス内の鳥の撮影だけが目的ならキヤノンの10D+70-200/F2.8ISを持ってくればISも使えて良いのですがD70にもF2.8クラスの望遠レンズを付けてあげたくて・・・この辺は病気です。はい。(^^;)
数日後、近所のHARDOFFを覗いてみるとNIKON純正のAFの80-200mm/F2.8があり、5万円台の値付けがされておりました。表面処理もニコンらしい高級感のあるもので、外観は傷や汚れも無く綺麗でした。おおっ、これは・・と一瞬お持ち帰りを考えました(^^;が、いやまてまて、なんせハードオフだからなぁ・・・このレンズの正体もわからずに買ってしまったら相場より高くて悔やむかもしれんなぁ・・・と、そのレンズをよく観察するだけにして家に帰りました。(^^;
調べてみるとこのレンズ、ニコンAF80-200mm/F2.8の最初のモデルでズームは直進式、三脚座は用意されておらず写りの評価ももう一つという感じのようで、中古の相場も3.5万円前後らしくお持ち帰りしなくて良かった~と思いました。(笑
西平本(交換レンズ2003:学研)によると初代しかなかった当時、三脚座の無いこのレンズのかわりにAT-X PROのほうを使うニコンユーザーも多かったと書いてあり、トキナーがちょっと印象に残りました。
数日後、いつもの秋葉原のお店(にっしんカメラ)に行くと、このAT-X PROが置いてあり、3万円台後半の値づけと実物の高級感から、目出度く?お持ち帰りと相成りました。
いつか純正の80-200/F2.8のNewやS,VRなどの出物が出た時までのつなぎ(^^;としてそこそこ写ればいいやという感じでしたが、実際に使ってみると写りについては意外と良いのでちょっと得した感じです。写真は上野動物園のバードハウスでこのレンズで撮影したものですが、EXIF見るとISO800で開放F2.8、1/90秒でした。NeatImageで高感度ノイズを抑え、軽くアンシャープマスクかけてます。葉のあたりがJPEGのブロックノイズ風になっているのは網ごしに撮っているからです。
ちなみにニコン系の掲示板では純正では後発のSやVRより2代目のNewがフレアや周辺減光などの面で写りが良いという意見も多いようですね。
2代目は中古でも相場8万円台くらいのようでちょっと気軽にというわけには行きません。(貧)
トキナーを使い込んでよほど不満が出た時に考えるということで・・・(笑
Recent Comments