October 27, 2005

OM ZUIKO 200mmF5

ん~、仕事やら何やらでちょっと忙しかったんでご無沙汰しちゃいました。

で、ついにオークションで手に入れちゃいましたよ、OM ZUIKO 200mmF5をヽ(^▽^)/
早速E-300に付け、35mm換算400mmF5として散歩に出かけました。

ちょっと前まで晩夏だったのが、ここ数日で突然秋になった感じですね~。

PA243761S

テストも兼ねて逆光でどアンダーでススキを。こうしてみるとあれですな、「幽霊の正体見たり、枯れ尾花」という奴ですか、幾重もの手がうらめしや~というか、おいでおいでしている感じがしませんか(^^
E-300はこういう全面黄色系の被写体の場合、オートホワイトバランスだと思いっきり青系に転んでくれたりするのですが、はまるとなかなかいい感じになりますね。(笑
ちなみにこの写真、撮影はJPEG撮りで、わずかなコントラスト調整、リサイズ、アンシャープマスク以外の補正はかけていません。

PA243877S

この時はF5の開放をメインで色々撮りましたが、とてもシャープで、それほど色収差も目立たず、意外にぼけも綺麗な感じのレンズだと思いました。


IMG_6328S

↑F4と比べるとこの大きさで、一絞りでも稼ぎたいというよほどのシチュエーションでもなければF5で十分ですし、このコンパクトさは魅力です。

F4同様フードも内蔵で便利ですね。さすがに逆光ではフレアが発生しやすいようですが。
発色もやや地味目な印象ですが、とてもすっきりとした写りをするレンズだと思います。脳内お気に入りレンズ殿堂入りです。(笑

あと、ブログ更新が遅れ気味になっているのは、実はちとカメラを完全自作してみようかと思い立ち、試行錯誤中なのです。あれこれやっているとすぐ時間が経つんでブログ更新の暇も無い状態で(笑・・・。カメラ自作なんて初めてだし、うまくできるかどうか・・・しかもずぼらな性分なので当然図面なんかは起さずに、全部現物合わせの出たとこ勝負・・・。問題課題山積ですが、まあ、うまくいったらお慰みです。(^^;

IMG_6320S

| | Comments (6) | TrackBack (0)

October 09, 2005

OM ZUIKO 200mmF4とE-300

今日のタイトルとは関係ないですが、昨日朝のウルトラマンマックスはなかなか感動的でした。
マックスは毎回特撮もストーリーもスタッフのがんばりがダイレクトに伝わってきて、とても好感を持って観ているのですが、まさか初代やセブンの頃の円谷特撮ドラマ全盛期並のクオリティの「作品」が観られるとは正直期待してませんでした。(^^;
テーマは目新しいものでもありませんし、恐ろしく強引な展開のファンタジックな話ですが、三池崇史監督のここまでやるかという丁寧かつ力強い演出(前半の息をもつかせぬ戦闘シーンも凄いですが、最後のほうのダッシュバード?のコクピットからマックスと怪獣イフが宇宙に出るのを隊員たちが見送るシーンで1カットの合成であるにも関わらず、最初手前の隊員達の後ろ姿にフォーカスがきていて窓の外のマックスはアウトフォーカス、続いてイフが通る時は合成されたイフのほうにピント移動しているという凝りぶりが凄い!)と佐々木麻緒ちゃんという6歳の子役さんの演技に泣かされましたよ。(;_;)
興味のある方は「第三番惑星の奇跡」で検索してみてください。
来週も三池監督の爆笑狙い作品との事ですので期待が高まります。(^^)

さて、今日は先日にひき続きOM ZUIKO 200mmF4(モノコート版)とE-300の組み合わせについて。

PA063305aS

E-300に200mmをつけると35mm換算で400mm相当となり、使用目的(撮影対象)がある程度はっきりしていないと使いづらい面もあったりしますが、フィルム機のOMシリーズやフルサイズデジタルに標準・広角系レンズをつけて一緒にもって歩けばレンズ交換で望遠側では200mmと400mmの両方が使えることになり、特に目的の無いお散歩スナップ等でも偶然出遭った遠くの猫や鳥を撮りたいと思った時に対応でき、コンパクト設計も相まって相乗的に使い勝手は良くなると思います。

PA063290aS

今回はE-300につけた400mm相当の画像ですが、先日書いたようにE-300とは相性が良いレンズのように思います。
デジタル一眼レフが価格的に入手しやすくなってきた頃からネット上では銀塩時代の個々のレンズとの相性といった話題が多く語られていたように思います。最近はデジタル対応(専用)レンズも増え、一時ほどでは無いようですが、ここに来て廉価?版フルサイズデジタル機EOS5Dの登場でEFおよびマウントアダプタ経由の銀塩時代のレンズとの相性問題(笑)がクローズアップされるかもしれませんね。

PA063402S

難しいことはよくわからないのですが、色々レンズを試してみると、やはり相性が良い・悪いといったことはあるようで、自分の場合、レンズをデジタル機に装着した時にコントラストの高いところの色収差(パープルやグリーンの滲みなど)が銀塩時に比べて目立つことなく、開放付近でハロ(ピントが合っている部分もオーラのようにうっすらと光で滲んでいる現象)が強調されず、全体の画としてみた時、特に開放付近でコントラストが適度でくっきり写っている印象がある場合にこのレンズは相性が良いなと感じます。

PA063408bS

今回のZUIKO 200mmF4の場合、開放F4でも色収差はあるものの割と目立たず、ハロによる甘さは感じませんし、全体的にコントラスト・解像感のあるすっきりとした画像が得られましたので、私としてはE-300と相性の良いレンズとして認定させていただきます。(笑)

本日はいずれもOM ZUIKO 200mmF4 + E-300。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 07, 2005

OM ZUIKO 200mmF4

先月OM ZUIKOの望遠レンズ、OM ZUIKO 200mm/F4を銀座で購入、最近これを使って撮影しましたので、その感想など。

IMG001aS

このレンズは開放がF4なので比較的小型で値段も廉価なのが良いですね。フード内蔵なのも使いやすいです。
大きさ・重さはPENTAX-Mの200mmF4と似たり寄ったりですが、PENTAXのものより1.5cmほど長いようです。

で、このレンズをOM-1に装着、色々撮ってみたのですが開放付近でコントラストの強い部分はやはり色収差でパープル色やグリーンに染まるものの、全体的にはコントラストも悪くなく、解像感もあり、ぱっと見PENTAXの200mm/F4より絵が締まっている印象をうけました。開放でも後で収差やコントラストをちょっと修正すれば十分使える感じです。下の画像は上の等倍画像(4000dpiでスキャン)の一部を切り取ったものです。

IMG001toubai

一番上の縮小画像では上記の色収差が目立つ部分や全体の明るさ、コントラスト等、かなり調整していますが、もとの画像が悪くないので比較的楽に修正できました。

IMG009aS0

ぼけ方も悪くないと思います。

IMG016aS

軽く絞れば解像感も十分です。


上の写真は全てOM-1でフィルム撮影(ベルビア100)ですが、PENTAXの時と同様、アダプタ経由でE-300で撮影してみたところ、開放での色収差がフィルムの時より目立たない感じで、意外とこのレンズ、E-300と相性が良いのかもしれません。(フィルムと同じ条件で同じものを撮ったわけではないので必ずしもそうだとは言い切れませんが・・・)

PA063325S

下の画像は開放F4でE-300で撮った上の等倍画像を一部トリミングしたものです。色収差は出ているのですが開放にしては目立たず、全体にシャープに撮れているように思います。

aisyou3

ZUIKOには200mm F5というレンズもあるそうで、そちらはかなりコンパクトらしく、今回F4のレンズが好印象だったので、F5も見かけたら是非精進してみたいものです(笑)

ちなみにこのZUIKO 200mmF4や200mmF5には発売時期によってモノコートタイプと改良版のマルチコートタイプ(MC)があるそうです。うちの個体はモノコートのほうでした。
(NOBUさん、ありがとうございました。)


| | Comments (2) | TrackBack (0)

August 29, 2005

リバーサルの愉しみ

このフィルムでこの光源でこの露出で撮ったら今見ているファインダーの中の像とはまた違った色、違った感じになるだろうなと狙って撮るのもまたリバーサルの愉しみのひとつですね。

リバーサルは予想に反して面白い感じに写ったとかもうちょっとアンダーだったらとか、完全に失敗したとか、狙い通りに写っていたとか、現像が上がってから初めてわかるところがわくわく感があって楽しい。カメラが写真を撮ってくれるのでは無く、自分がスキルアップして写真を撮る、その過程が楽しい。

デジタルだとその場で確認して、失敗してたら撮りなおし。目的の絵が撮れたらさあ次行こう・・・とそれはとても便利だし、得られる画像だってどんどん良くなっているし、シャッターチャンスにも強いけどちょっと味気ない。画像だっていくらでも後から加工して色々な表現ができるけど、リバーサルで狙って一発で狙い通りのコマがあった時の喜びみたいなものは無いですしね。

まあ、経験を積めば積むだけ狙い通りの絵が確実に撮れるようになるわけですから、そうした意外性や失敗を含めた過程が楽しいということは、まだまだ自分のスキルが足りんという事なわけですが(笑

Image7_04S

これは先週金曜の打ち合わせの後、立ち寄ったとんかつ屋さんの天井カット。色味・トーンが撮影時の肉眼で見たものとは全く違いますが、こんな風になるだろうなと思ったイメージ通りの上がりだったのでちょっとだけ嬉しかったのでした。(笑
光源入れ込みなのでOM-2 S/Pのスポット測光が大活躍。

オリンパス OM-2 S/P + ZUIKO 50mm/F1.4で撮影。ベルビア100使用。
フルサイズでの標準レンズの画角と明るさはやはりいいものですね。(^^)

| | Comments (4) | TrackBack (0)

August 24, 2005

EOS 5D ですか

かねてより噂のミドルクラスのフルサイズデジタル一眼EOS 5Dが正式に公開されましたねぇ。
値段は30万円台とか・・・これ、売れそうだなぁ・・・。おや?スポット測光もついている(笑)
20Dを買うならもうちょっとがんばって5Dを・・・と考えられそうな価格帯です。

今のところフルサイズセンサーはキヤノンの独壇場だし、自社開発は圧倒的に強いですねぇ。
他のメーカーはすぐには対抗できないでしょうねぇ。ニコンはどう出るんでしょうか。
それ以外のメーカーはSONYかコダックがリーズナブルなフルサイズセンサーを開発するまではフルサイズには手が出ないんじゃなかろうか。それまではとりあえずAPS-C用の超超広角の開発のほうに向くんでしょうね。

まあ、フルサイズセンサーだと、レンズの性能にシビアそうなので、APS-C+新型超超広角レンズのほうが画質的には安定するかもしれませんが、同じ画角で綺麗なボケ味が欲しい時などはフルサイズのほうが有利ですからねぇ・・・。

EOS 5Dにはファインダーの大きさと明るさ、フォーカスのしやすさ、重さ、ボディの大きさがどうなっているかに興味があります。

はてさてどうなることやら。

自分はもっと軽くて安くて充電不要でコンパクトでファインダーが大きなフルサイズの一眼レフをいっぱい持っているので(笑)、デジ一のフルサイズはもっと小さく軽く安くなってから考えようかな~。

Image3_01aS

うちの代表的な軽量コンパクトなフルサイズ一眼、オリンパスOM-2S/P + ZUIKO 24mm/F2.8で撮影。ベルビア100使用。

うーん、ひろびろ~ヽ(´▽`)ノ

| | Comments (4) | TrackBack (0)

August 20, 2005

自転車を購入

最近は暑すぎて、自分の足で散歩していると倒れそうになるので自転車を久々に買いました。ヽ(゜∀゜)ノ

Image2_04bS

今まで折りたたみ自転車というのを買ったことがなかったので、何かの機会に車にも乗せられるし便利かなと思って近所のホームセンターに探しにいったところ、青い綺麗なのがあったので購入。
本体のみだと1万円でおつりが来るリーズナブルさでした。家に置いても場所をとらないのがいいですね。タイヤが小さいのと変速装置など付いていないので上り坂は大変ですが、もともと体を動かすための散歩が目的なので、かえってこの位のほうが丁度良いのです。

Image4_01aWBS


折りたたむと車(ウィンダム)のトランクにも入るのを確認。トランクの高さまで持ち上げるのが大変なのでこれでもう少し軽いといいんですが値段が安いですからねぇ・・・(笑
雨が降らない日はこの自転車に乗り肩からカメラを提げて散歩(っていうのかな?)してます。ずいぶん行動半径が広がりました。

写真はOLYMPUS OM-2 S/P + ZUIKO 24mm/F2.8 + PLフィルター ベルビア100使用。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

August 19, 2005

オリンパスOM-2S/Pでスポット測光を楽しむ(2)

昨日と同じフィルムから。

Image3_01cS


暑い中OM-2 S/Pを肩からさげて自転車をこいでいたら、なにやら粋な車が近くの駐車場に止まっていました。
近づいてみると昔のセリカ(ダルマセリカと言うらしい)でした。しかしなんでダルマなんだろうかと考えてみるに、フロント全体がヘッドライトも含めて引っ込んでいるところがダルマっぽいんで、多分そう呼ばれているんじゃなかろうか。ダルマにしては精悍なイメージの車だけど(笑

この頃の国産車のデザインはシンプルイズベストという感じで、潔いデザインが格好良いですねぇ。フェンダーミラーもスポーティーさを演出してますし。このセリカは現役当時も相当人気があったらしいですね。
カメラもそうだけど、シンプルなデザインであるほど時代を超えて良いものが多いなぁ。
(車のナンバーはそのまま載せると何かとまずいかもしれませんのでレタッチで変えてあります。)

OM-2S/P+ZUIKO24mm/F2.8 トレビ100使用。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

August 18, 2005

オリンパスOM-2S/Pでスポット測光を楽しむ

オリンパスOM-2S/Pでマニュアル露出、スポット測光で撮影したものを見るとちょっとオーバー気味なのが多い・・・。スポット測光ポイントをもう少し明るめのところに持っていくか、ASAをやや高めに振ってみようかな。

それにしてもマニュアル露出とスポット測光の組み合わせは使っていて楽しいですねぇ。
失敗も多いですが・・・(^^;色々露出を考えながら撮るのが楽しい。
とりあえずマニュアル系カメラでの今の目標は、段階露光をしないで一発で露出を決められるようになることです。ヽ(;゜д゜)ノ

デジタル一眼だとその場である程度確認できるから失敗しても撮りなおしが効くんですがそれ故淡白というか、面白みに欠けるというか・・・、フィルムだとその場の確認ができないので、現像が上がってうまく写っていた時はデジカメでは得られなかった喜びを味わうことができるわけです。(笑

Image5_05bS0

今日の写真は適正露出のうちから一枚。撮影時もPLフィルター使ってますが、車の白さを強調するためにフォトショップのレイヤー乗算でコントラストをわずかに上げてみました。

OLYMPUS OM-2S/P+ZUIKO 24mm/F2.8 トレビ100使用。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 17, 2005

オリンパスOMと散歩中

このところ晴れが続いているので日替わりでオリンパスOM-1、OM-2SPOT/program(OM-2S/P)にZUIKOの24ミリを付けて散歩中。

Image1_01aS

OM-1はフルメカニカルシャッターなので電池が切れても大丈夫という安心感があります。巻き上げもスムースでシャッター音が小さく柔らか。うちのOM-1はブラックモデルですが、シルバーモデルのOM-1はOMシリーズではASAセットダイヤルのローレットなどが金属風で、一番高級感があると思います。操作性を高めるためか、この部分がOM-2以降はゴムになったのですが、この点残念。

OM-2SPOT/programはその名のとおりマニュアル時にスポット測光ができる、なかなか使いやすい機種です。まだテストしはじめたばかりで思い通りに露出をコントロールするとかいう段階ではないのですが、NewF-1が故障中なので、このカメラでマニュアル露出の腕をみがいていけたらなんて思っています。

ただ、電池食いカメラなのと巻き上げがゴリゴリと固めなのが不満と言えば不満。ファインダーはOM-1より明るく見やすく、スプリットイメージもついているのがありがたいです。今日の写真はOM-2S/program+OM ZUIKO24mm/F2.8でトレビ100で撮影。このレンズもなかなか寄れる、使いやすい超広角レンズです。

24mmも銀塩全盛時はたしか超広角レンズに入ると思ったんだけど、最近の10mm台のレンズが普通に手に入るようになってからは位置的には普通の広角レンズという感じですねぇ・・・。しかしフルサイズで使うと24mmの単焦点はどのメーカーのものも安価で明るく、広角感も十分あり、描写も手堅くコンパクトで機動性に優れるなど、総じて20mm以下のレンズより使いやすいですね。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

March 13, 2005

OM ZUIKO 24mmF2.8

OM24a今日は晴れたし体調も大分良くなってきたので久々にE-300にOM ZUIKO24mmF2.8を付けて散歩がてら試し撮りをしてきました。これも昔ヤフオクで落としたレンズですが、あまり使っておらず、今回E-300との相性に興味があり、持ち出したのでした。

E-300に付けると35mm換算48mmと、ほぼ標準レンズの画角になるので使いやすい単焦点となります。
今日は晴天下での撮影なのであまり開放付近は試さず、主にOMマウントアダプター添付のOMシステムレンズ適合表の推奨値(F4~F8)中、F5.6~F8あたりを使ったのですが、その限りではとてもすっきりと解像感のある画が撮れると思いました。ぼけ方も素直で汚い感じも無く、E-300の独特の色あいとのマッチングも良いようです。またしてもOMシリーズレンズの実力を見せつけられた感じです。これからもポケットに入れて持ち歩く機会が増えそうです。

OM24b最短撮影距離も25センチと、24mmとして寄れるほうで、フルサイズの標準レンズと同様の使い勝手があり、しかも相当コンパクトですからE-300用標準レンズとしてお勧めできそうなレンズです。そのうち開放付近の実力についても色々試してみようかと思っています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧