March 13, 2007

ペイルトーン

Imgp4355
*istD + SMC FA☆85mm F1.4 IF

 昨日はビビッドだったので今日は同時期に撮ったペイルトーン(淡いトーン)のほうを。
 黒田清輝や日本画の世界とでも言いましょうか。ちなみになんも加工してません。撮りっぱなしのJPEGデータを縮小しただけです。このトーンが出たのはフレアも貢献しているかもしれませんね。

 ExifReaderで確認すると撮ったのは2003年の10月頃。デジタルになってから画像に色々なデータが埋め込まれているので整理が楽ですね~。自分は筋金入りの物臭太郎なので銀塩で撮った時の絞りやシャッタースピード、使用レンズはおろか日付すら記録したことはありません。だから銀塩やExifの残っていない昔のレンズやアダプターを使って撮った写真はよほど意識して使ったものや個性的な写りをするもの以外、忘れている事が多いですね。
 カメラ雑誌の銀塩写真のコンテスト入賞作品なんて、マニュアル撮影やどっちか優先のAE撮影などで絞りやシャッタースピードの撮影データがちゃんと書いてあるのは凄いなぁなんて思っています。よくここにコメントをくださるNOBUさんの撮影ノートなんか凄いですね。銀塩で撮る人はみんな撮影しながらメモしてるのかな?

 それはそうと、とっとと締め切りが近づいてきた確定申告をすませて仕事&自己スキルアップのCG方面をやらにゃいかんのですが・・・普段の整理が悪いから時間ばっかり食っちゃって・・・面倒くさいよぉヽ(^_^;)ノ

| | Comments (4) | TrackBack (0)

March 12, 2007

ビビッド

Imgp6698
*istD + SMC FA☆85mm F1.4 IF

 大抵デジカメは黄色、マゼンタ、紫系の被写体は苦手みたいで、黄色や明るいマゼンタはすぐに色飽和を起こしたり、紫が青に転んだりすることが多いですね。

 これは随分前の写真ですが、ファイル整理をしていたら出てきました。たまにはベタベタにビビッドなものもいいかな~などと思い貼り付けてみる次第。補色の緑との組み合わせがとってもサイケ(死語?(笑))で目に痛いです。

 *istDも彩度をhighにするとなかなか派手な絵になりますねぇ。レンズの力も大きいかな。この時はFA☆85にクローズアップレンズをつけていた気がします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 03, 2007

顔のモデリング9

Body76
rendering:Metasequoia ver2.4.0

 今日は口の中と歯を作成。顔も髪に加えて目や口、顎まわりなどにさらに修正を加えました。やっとパーツが揃ったのでそろそろMAX上に持っていけそうです。

Sshot_5

PENTAXのフィールドスコープPF-80EDの件でコメントをいただきましたので、撮影したカワセミの原寸画像を掲出しておきます。画像をクリックすると等倍で表示されます。*istDでKマウントアダプターを使用しISO800で撮影。JPEG撮って出しで無修正です。腕には問題があるかもしれません(^^;が、多分それほどブレてはいないと思います。発色が良く、色収差がほとんど出ていない点は素晴らしいと思いますが、等倍で見た時の甘い画質を許容できるかどうかが購入の分岐点でしょうか。

Imgp0089


| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 02, 2006

沈胴で簡易マクロ

Imgp4988
PENTAX *istD + Leitz Elmar 50mm/F3.5

 ライカLマウント用沈胴レンズの場合、鏡胴が小さく、伸縮できるのでPENTAX *istDなどではマクロレンズ的に使えたりします。もちろん、接写専用です。上のポール星人の写真はエルマー沈胴50mm/F3.5、下のフェイクライカの写真はインダスター22 50mm/F3.5で撮影。


Imgp3715


 本当はM42→M39変換アダプタ(リング)があれば良いのですが、とりあえず遮光のためにM42アダプタだけを付けて、あとはレンズをマウントにあてがい、手で押さえながら撮っても普通に撮れたりします。派手な逆光とかだとわかりませんが。

Imgp4939
PENTAX *istD + Industar22 50mm/F3.5

 沈胴なので、前後にある程度ピントを移動させることができます。上は一番前に伸ばした状態で撮影。等倍マクロに比べるとそれほど寄れるわけでもありません。

Imgp4941
PENTAX *istD + Industar22 50mm/F3.5

 上はミラーに当たるぎりぎりまでレンズを引っ込めた状態で撮影。あんまり引っ込めると*istDのミラーにもろに当たります。ミラーを外し、*istDの内側の空間がもう少し広いと無限遠まで行けそうです。さすがにそこまでして沈胴レンズ専用ノーファインダーマシンにするのは気が引けますが・・・(笑

 こういう事をしているとカメラが故障したり、撮像素子にゴミが派手についたりする可能性があるので、良い子はあまり真似しないように。素直にマクロレンズを買いましょう(^^;

| | Comments (2) | TrackBack (0)

October 15, 2006

ASAKUSA

今週木曜日に用事があって浅草に行く。ついでにK100Dとキットレンズ持って浅草寺をぶらぶら

01_4

天気も良く十月にしては暑かったこの日、子供たちや修学旅行生、お年寄りに外人さんで大賑わい

02_4

平日の午後のせいか、男女比率は圧倒的に女性が多かった

03_3

喧騒からちょっとはずれたところには和洋新旧が同居する不思議な空間も

04_1

人力車のお兄さんにカメラを向けるとにっこり笑ってくれました。シャッターボタンを押した後、互いに笑って会釈。ここでシャッターを切れて良かったなと思ったり

05_2

仲見世の裏も新しいけど味のあるちょっと懐かしいモダンな街

06_3

そうそう、浅草と言えばTBSでセーラー服と機関銃がはじまった
長澤まさみ&堤真一、良いですねヽ(^.^)ノ
彼女のあの主題歌のオリジナルに負けない透明感のある歌声もなかなかヽ(^.^)ノ

| | Comments (6) | TrackBack (0)

October 10, 2006

K100D 手ブレ補正実験2

 今日もせっかく晴れたので散歩でK100Dにレフレックスズームの400-600mm/F8-12を付け、AF対応以前の超望遠レンズで手ブレ補正の実験をしてみました。
 このレンズ、長いほうが600mmという焦点距離ですから、普通なら最低でも500分の1秒は切らないと手ブレが酷く、なおかつF12と暗いので、K100Dでもピントあわせは辛かったです。
 それでも600ミリで60分の1秒や90分の1秒でそこそこ見られる写真が何枚か写せましたので、手ブレ補正が効いているのがはっきりとわかりました。撮影時のゆれのタイミングや角度などの問題で結果が変わる感じです。随分揺れたと思った写真がちゃんと写っていたり、かなりがんばって揺らさなかったのに結果はブレが酷かったりということがあるようです。
 MFのレンズを付けるとメニューの手ブレ補正欄がアクティブになり、手動で焦点距離を選べるようになります。これのおかげでタクマーやM42など、どんなレンズでも手ブレ補正が効くのは他メーカーには無い大きなアドバンテージですね。

01_2
▲作り物のわんこ。精かんな顔つきです。600mmで60分の1秒です。レベルを明るめに調整し、縮小、アンシャープマスクやや強めにかけてます。

02_2
▲本物のわんこ。さすがに生き生きしています(笑 600mmで90分の1秒です。縮小とアンシャープマスクを少々。あとはいじってません。

 しかし、さすがにこの焦点距離だと被写界深度が浅く、暗いのでMFでの手持ち撮影は大変です。ピントが来ていてブレていない写真は300枚くらい撮ったうちで10数枚くらいでした・・・・とにかくピントあわせが大変なので300ミリの明るめのレンズで撮影して拡大トリミングしたほうが仕上がりも歩留まりも良さそうではあります_| ̄|○

| | Comments (0) | TrackBack (0)

K100D 手ブレ補正(SR)の威力

 んー、というわけで、K100Dの手ブレ補正はどのくらいの威力があるのか実験しました。

 使用レンズはPENTAX F★300mm/F4.5の白レンズ。
 30分の1秒くらいまでは手ブレ補正(SR)OFFでも差がわかりにくいので、10分の1秒で。さすがにこのくらいのシャッタースピードだと手持ちで何度トライしても手ブレ補正なしのほうはブレます。
 下の写真は両方とも普通に立って手持ち撮影。照明は蛍光灯。オートホワイトバランス、シャッタースピード優先、被写体が黒いので露光を-1補正にしましたが、補正手ブレ補正ONの効果がはっきりわかります。うーん、凄い。

01_1
▲手ブレ補正OFF。300mmレンズで手持ちで10分の1秒じゃ普通はこうなりますよね。

02_1
▲手ブレ補正ON。うきゃ。

03_1
▲一部を等倍でトリミング。よく見るとわずかブレているようですが十分実用になるんじゃないでしょうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 09, 2006

衝動的にPENTAX K100Dを買う

 ん~、IKKOH氏のブログの*istDsの綺麗な写真見ておいらもペンタの派手モード欲しいとコメント書いたのが運の尽き。買ってしまいましたPENTAX K100D……
最近暗いところでパソコンを撮影する機会が多い(笑)のもあって、手ブレ補正がついたK100Dはしばらく前から気にはなってたんですが、1万円キャッシュバックキャンペーンが15日で終わるので、しかも外見ると秋晴れの真っ青な空じゃないですか。これはもう買うしかないと(^^;

01

 他のメーカーのも使ったけど、やっぱりPENTAXが好きなんだなぁ、自分は。(笑
この性能のカメラがキットレンズ付きでキャッシュバック入れると6万円台で買えるのはありがたいです。
 本当はキットレンズなしだともっと安く買えたんですが、単体の在庫が無いので取り寄せになり、折角の秋晴れがすぐに撮れないので、キットレンズごと購入。(嘘か本当か、K100Dは品薄状態だと店員が言ってましたが)
まあ、なんとかっていうフォーカスが合焦した後に手動で修正が効くレンズが欲しかったこともあったんで問題ないんですが。結構写りもいいレンズみたいですね、これ。特に発色。

 早速単三のエネループ4本入れて散歩に出かけ久々に写真撮りました。いや、やはり単三電池で動くカメラは良いですね。充電しなくてすぐに使えるんだから。K10Dが専用充電電池になったのは非常に残念です。
で、全部AFまかせ、ピクチャーモードまかせのJPEGで撮りましたが、偏光フィルターつけなくてもいい青が出ますね~(笑
もともとPENTAXの色作りは好みだったんですが、IKKOH氏も言うように、ピクチャーモードまかせでくっきりした色が出ることが多く、いい感じです。

 ノーファインダーで適当に撮る面白さも存分に味わえます。以下の鬼灯までの4枚は全部ノーファインダーです。まあ、光に恵まれていて広角ですからそう難しい条件ではないですが、色も露出もいい感じ。今回の写真は下の怪獣の写真をフォトショップで明るさ調整した以外は縮小とアンシャープマスクと文字入れ以外、一切触ってませんし、ノートリです。

02
▲K100Dを臍のあたりで構えて自分の影をノーファインダー撮影

03
▲地面すれすれからAFでノーファインダー

04
▲ちょっと離れたところから手を伸ばして下からノーファインダー

05
▲やっぱり下からノーファインダー。一発でピントがちゃんときています

06
▲青空が綺麗です。バラつきもなし♪

07
▲オレンジ系も綺麗です。まあ、現実より派手ですがD70のように不自然に浮いた感じも無く、バランスの取れた発色です

08
▲偏光フィルター要らず♪

09
▲一応手ブレ補正のテストも。
上の怪獣は8分の1秒ですが、広角ということもあるでしょうが、楽々クリア。4分の1秒でもかなりの歩留まりを示すようです。
もちろん望遠のほうがその威力を実感できるのでしょうが……

10
▲ちなみに等倍でトリミング。レンズ開放値で8分の1秒でこれだけ写れば自分的にはOKです♪

あと、高感度もかなり良くなってますね。下の写真はISO1600ですが、かなりノイズが押さえられていました。3200ではさすがにざらざらしてますが、それでも*istDの800~1600くらいの感じ。*istDでISO1600で出ていた縞々ノイズは全く出てません。いやいや、よく頑張ってますね、PENTAX。

11

結局JPEG撮って出しがほとんどな私にはとても気の合うカメラのようです。買ってよかったかもヽ(^∀^)ノ
キャッシュバックキャンペーンの封筒PDFダウンロードして応募しないと・・・ちなみに10月15日までに購入すればよく、応募の締め切りは10月31日までのようですね。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

January 12, 2006

*istD+PF-80EDでカワセミ撮り

前回に引き続いて、PENTAXのスポッティングスコープ(フィールドスコープ)PF-80EDでカワセミ撮りにトライしたものを掲出します。

IMGP0082
PENTAX *istD + PENTAX PF-80ED (ISO 800)

構成は*istDにPF-80EDをKマウント用カメラアダプターPF-CA35を使用して装着。シグマのテレコン、APO TELECONVERTER x1.4EXやケンコーのTELEPLUS x2(デジタル対応の前のモデル)などを併用してみました。

PF-80EDはカメラ用に開発されたレンズと比べると(特に周辺に行くほど)甘いようですが、10万前後の実売価格を考えれば全体的に画質はまずまずで、発色は良いレンズだと思います。
*istDに付けた場合35mm換算だと1530mm相当、これにテレコンをつけてもX1.4クラスのテレコンなら露出倍数も1絞り分で済むので光量等の条件次第では実用範囲のような気がします。
F値はレンズ単体でF12.5程度とかなり暗いですが、*istDにつけても思ったよりは暗くなく、被写界深度が浅いのでピントあわせは十分可能です。

とにかくこのクラスの超望遠レンズですから三脚はがっちりしたものにして、高感度撮影でできるだけシャッタースピードを稼ぐようにしないと確実にブレます。ミラーショックも大敵なので、*istDの場合はミラーアップ機能となるセルフタイマー設定を3秒にして撮影しました。そのためシャッターのタイミングは運まかせになりますが、ブレに対しては多少歩留まりは良くなるようです。ちなみにケーブルレリーズはCanonのEOS10D用のものが使えるので、そちらを使用しています。

IMGP0259
PENTAX *istD + PENTAX PF-80ED (ISO 400)

レンズ単体ではなかなか良い写りだと思いますが、やはり甘い感じはあるのでアンシャープマスクで硬めの絵にしたほうが良さそうです。前回のシグマの400mmで撮ったのと同じ位置から撮って(6mくらい?)ノートリミングでこのくらいの大きさで撮れるのはやはりたいしたものです。ボケ味も綺麗です。明るさ、コントラストは多少いじり、アンシャープマスクを強めにかけていますが、色はオートホワイトバランスで撮影したまま、いじっていません。

IMGP0282
PENTAX *istD + PENTAX PF-80ED
+ SIGMA APO TELECONVERTER x1.4EX (ISO 400)

シグマのテレコンAPO TELECONVERTER x1.4EXは構造上、装着するレンズのボディ側のレンズが引っ込んでいないと装着できないのですが、このPF-80EDやPENTAX純正のFA☆200ミリF2.8、F☆300ミリF4.5などには問題なく使用できます。テレコンとしての性能はかなり良いと思います。
で、このテレコンを使って撮影したのが上のセキレイと下のカワセミ2枚ですが、カワセミはかなり甘くなってしまいました。これはレンズのせいではなく、ブレ対策がちゃんとできていない私の腕のせいだと思われます。(^^;

IMGP9944
PENTAX *istD + PENTAX PF-80ED
+ SIGMA APO TELECONVERTER x1.4EX (ISO 800)

IMGP9949
PENTAX *istD + PENTAX PF-80ED
+ SIGMA APO TELECONVERTER x1.4EX (ISO 800)

最後にケンコーのテレプラスx2とシグマのテレコンx1.4を併用した写真です。換算4284mmの超・超望遠です。(笑

JIMGP0221
PENTAX *istD + PENTAX PF-80ED
+ SIGMA APO TELECONVERTER x1.4EX
+ KENKO TELEPLUS x2 (ISO 3200)

シャッタースピードを稼ぐため、ISO3200にしましたが、光量がまあまあの条件でも350分の1秒がやっとで、*istDのISO3200ですからバンドノイズでまくり、ぶれまくりという感じです。ただ大きく写るだけといった感じでこれなら素直にコンパクトデジタルカメラを使用したデジスコにするか、テレコンを使わず普通の感度で撮ってトリミングした方がよさそうです。だいたい、この焦点距離だと私の腕ではターゲットをフレーム内に入れること自体、恐ろしく困難です・・・ヽ(^~^;)ノ

ちなみに、今日の写真はすべてノートリミングです。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

January 09, 2006

カワセミ熱

一眼レフカメラを買った人で、その姿を近所で見てしまうとほとんどの人が患ってしまうと言われているカワセミ熱。

IMGP0064a
PENTAX *istD + SIGMA 400mm/F5.6 APO TELE MACRO MF
+ SIGMA APO TELECONVERTER x1.4EX + KENKO TELEPLUS x2
(トリミング・PhotoShopでバックをガウスぼかし処理)

とにかくこの鳥は背のコバルトブルーと腹のオレンジの対比が美しく、この熱病にかかると、つい普段は使わないような超望遠クラスのレンズやテレコンバーター、高価な三脚などを買ってしまうはめになります。カワセミは超望遠レンズの売り上げにずいぶん貢献している鳥ではないでしょうか。ルリビタキやジョウビタキ、メジロなども身近で見られるとても綺麗な野鳥ですが、やはり一番人気はカワセミでしょうね。漢字で書くと翡翠と、難しい字ですが、何でも寿命は2年ほどとかで、儚くも美しい鳥ですね。

IMGP9086c
PENTAX *istD + SIGMA 400mm/F5.6 APO TELE MACRO MF
+ KENKO TELEPLUS x2
(PhotoShopでバックをガウスぼかし処理)

APS-Cやフォーサーズのデジタル一眼では望遠に有利なので、デジ一を買った人の多くはこの熱病にかかる危険性が特に高いのではないでしょうか。今は超望遠撮影にさらに有利なデジスコで追いかける方のほうが主流かもしれませんが。最近はデジスコもメジャーになり、フィールドスコープメーカーもデジカメ用のアダプタを積極的に出していたり、フィールドスコープにデジタルカメラが内蔵されたような商品も出ているようですね。

IMGP9131
PENTAX *istD + SIGMA 400mm/F5.6 APO TELE MACRO MF
+ SIGMA APO TELECONVERTER x1.4EX + KENKO TELEPLUS x2
(トリミング・PhotoShopでバックをガウスぼかし処理)

私も2年前*istDを買ってしばらく後、近所の用水池で飛ぶ青く美しい姿を目撃してしまったのが運の尽き、ほどなくシグマの400mm/F5.6と専用アポテレコンバーターや、PENTAXのフィールドスコープPF-80ED(1000mm F/12.5相当)+Kマウントアダプタ、がっちりした三脚等を購入してしまいました。

IMGP9172
PENTAX *istD + SIGMA 400mm/F5.6 APO TELE MACRO MF
+ KENKO TELEPLUS x2

カワセミは大体毎日同じ時間に同じ場所を巡回する習性があるようですし、ただ木の枝にとまっている時などは割りとじっとしているので比較的撮影自体は難しくないのですが、とにかく小型の鳥ですから超望遠での撮影となり、ミラーぶれや長いレンズにあたる風との戦いになりますね。綺麗に撮るにはそれなりの経験や研究を重ねる必要がありそうです。私はそこまで根性も腕も無いので、そこそこ見られる程度まで撮れたら、あとはレタッチでごまかすということになりますが・・・・(^^;

IMGP9167b
PENTAX *istD + SIGMA 400mm/F5.6 APO TELE MACRO MF
+ KENKO TELEPLUS x2
(トリミング)

シグマの400mm/F5.6APO TELE MACRO MFは発色は地味ですが、実に解像感のある絵が撮れますし、その専用テレコン(X1.4)の性能も良いので、私のようなへなちょこでは無く、腕のある人が使えばきっとすばらしい写真が撮れるでしょう。(笑

この400mmにx1.4のアポテレコンバーターとケンコーテレプラスX2をつけ、*istDで使えば35mm換算で1680mm相当となり、結構大きく撮れますし、テレコン2段重ねの割に、綺麗な絵が撮れます。
高画質で安価、最短撮影距離も優秀なSIGMA400mmAPO TELE MACROがディスコンされ、中古でしか手に入らないのは大変残念なことですね。

IMGP9207b
PENTAX *istD + SIGMA 400mm/F5.6 APO TELE MACRO MF
+ KENKO TELEPLUS x2

最近はレンジファインダーカメラに嵌っているので、ここに掲載した写真は2年前のものですが、今回、ちょっとバックのボケが煩いものをフォトショップのフィルターでぼかしてみたりすると、また違った味わいが出て面白かったです。

方法は簡単で、フォトショップで画像をレイヤーコピーし、コピーした画像をガウスフィルターでぼかし、ピントの合っている部分を消しゴムでなぞるように消して、下の画像を生かし、最後にまたコピーした上のレイヤーに軽くぼかしをかけて出来上がりです。この手のバックをぼかした写真の場合、わざわざマスクを作らなくても簡単にできるのがメリットでしょう。高感度撮影でバックにざらつきが目立つ場合にも効果的にごまかせます。(^^;

IMGP9164
PENTAX *istD + SIGMA 400mm/F5.6 APO TELE MACRO MF
+ SIGMA APO TELECONVERTER x1.4EX + KENKO TELEPLUS x2

IMGP9164d
PENTAX *istD + SIGMA 400mm/F5.6 APO TELE MACRO MF
+ SIGMA APO TELECONVERTER x1.4EX + KENKO TELEPLUS x2
上の画像をトリミングしてバックをガウスぼかし

| | Comments (4) | TrackBack (0)