November 18, 2005

怪生物?

この間修理に出したPENTAX *istDが戻ってきたので、先日試写がてら散歩に持っていくと、妖怪のような木に遭遇・・・・ヽ(~~~;)ノ

IMGP4016aS
PENTAX *istD + SMC PENTAX FA 24-90mm/F3.5-4.5 IF&AL


というわけで今夜はうちの近所で遭遇した怪生物たちのお話です・・・
これから30分、あなたの眼はあなたの体を離れ・・・・・

Image19bS
Russian Leica copy + Industar-22 + Kodak GOLD 200(ダイソー)

怪生物に見えるポイントは目のように見える部分があるかどうかかな?

Image6_02
OLYMPUS OM-2 S/P + OM ZUIKO24mmF2.8

*istDはついでにAFの調整もお願いしたのですが、おかげでばっちりピントが来るようになりました。ヽ(^^)/
やっぱり頼んでみるもんですねぇ。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

October 13, 2005

COSINA 20mmF3.8

先日、何ヶ月か前に近所のキムラに発注していたOMマウント用COSINAの20mmF3.8が入荷した旨連絡があり、無事入手できましたので、早速試してみました。

om1_c20

まず、OM-1に装着し、トレビ100を使用して撮影。OMシリーズに装着するとレンズの緑色文字主体の指標がちょっとミスマッチな感じで、この辺は色使い的にはFDマウントのほうが似合うかもしれません。大きさ的にはコンパクトなボディとの釣り合いがサイズ・重さとも丁度良い感じです。外観もプラスチック主体ですがNewFD風でそれほど安っぽいというわけでもなく、最近のAFレンズよりは好感が持てます。(特にペンタックスのFA筒レンズやEOSの安い単焦点レンズなどと比べると)

IMG017orgS

上の画像はスキャンしたまま縮小し、アンシャープマスクをかけただけのものですが、全体的な写りの傾向は同じコシナの19-35mmのM42マウントズームに似ていて色あいはあっさり目で青っぽく、コントラストも弱めという印象です。(NikonCOOLSCAN V ED、ノーマル設定でスキャンした場合)
まあ、スキャンした後に画像のレタッチを前提とするなら、コントラストや色の飽和が無いほうがやりやすいかもしれません。
↓上の画像をレタッチしてみました。(拡大表示あり)

IMG017aS

単焦点としてはやや樽型の歪曲収差が目立ちますが、19-35mmズームレンズほどではありません。周辺減光も条件にもよりますがF5.6くらいまでは目立つかもしれません。F8以上に絞れば気にならなくなります。周辺では色収差もそれなりに出ます。

IMG024aS

今の時点ではこのお値段で特に破綻の無いこの写りならOKというところでしょうか。
まだフィルム一本しか撮っていないのでもうちょっとテストしてみたいと思います。

このレンズの美点はとにかく安いこと(F3.8とはいえ、各種マウント用新品20mmレンズが1万円ちょっとで買えるのは凄い。)、コンパクトなこと、コシナの19-35mmズームレンズよりは画質が良いこと、最短で20cmまで寄れることなどでしょうか。画質的にはおそらく各マウント純正のレンズより物足りないような気もしますが、最短距離も優秀で、そこそこ普通に写る性能などは値段を考えると純正品を手に入れるまでのつなぎ、あるいはサブとして持っておくには良いかもしれません。(ただし在庫が無い場合は何ヶ月か待たされる可能性がありますが・・・(^^;)

また、E-300に装着すると35mm換算で40mmF3.8の標準レンズクラスになりますが、20cmまで寄れるのでコンパクトさと相まってなかなか使い勝手は良いです。写りもフィルムで使うよりメリハリがある感じで、案外相性が良いのかもしれません。こちらももっと色々なシーンで撮影してみないとなんとも言えませんが、期待が持てる写りです。

PA063385S

↓やや樽型の歪曲がでます。

PA063376S

↓これよりさらにもうちょっと寄れます。

PA063336S

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 07, 2005

OM ZUIKO 200mmF4

先月OM ZUIKOの望遠レンズ、OM ZUIKO 200mm/F4を銀座で購入、最近これを使って撮影しましたので、その感想など。

IMG001aS

このレンズは開放がF4なので比較的小型で値段も廉価なのが良いですね。フード内蔵なのも使いやすいです。
大きさ・重さはPENTAX-Mの200mmF4と似たり寄ったりですが、PENTAXのものより1.5cmほど長いようです。

で、このレンズをOM-1に装着、色々撮ってみたのですが開放付近でコントラストの強い部分はやはり色収差でパープル色やグリーンに染まるものの、全体的にはコントラストも悪くなく、解像感もあり、ぱっと見PENTAXの200mm/F4より絵が締まっている印象をうけました。開放でも後で収差やコントラストをちょっと修正すれば十分使える感じです。下の画像は上の等倍画像(4000dpiでスキャン)の一部を切り取ったものです。

IMG001toubai

一番上の縮小画像では上記の色収差が目立つ部分や全体の明るさ、コントラスト等、かなり調整していますが、もとの画像が悪くないので比較的楽に修正できました。

IMG009aS0

ぼけ方も悪くないと思います。

IMG016aS

軽く絞れば解像感も十分です。


上の写真は全てOM-1でフィルム撮影(ベルビア100)ですが、PENTAXの時と同様、アダプタ経由でE-300で撮影してみたところ、開放での色収差がフィルムの時より目立たない感じで、意外とこのレンズ、E-300と相性が良いのかもしれません。(フィルムと同じ条件で同じものを撮ったわけではないので必ずしもそうだとは言い切れませんが・・・)

PA063325S

下の画像は開放F4でE-300で撮った上の等倍画像を一部トリミングしたものです。色収差は出ているのですが開放にしては目立たず、全体にシャープに撮れているように思います。

aisyou3

ZUIKOには200mm F5というレンズもあるそうで、そちらはかなりコンパクトらしく、今回F4のレンズが好印象だったので、F5も見かけたら是非精進してみたいものです(笑)

ちなみにこのZUIKO 200mmF4や200mmF5には発売時期によってモノコートタイプと改良版のマルチコートタイプ(MC)があるそうです。うちの個体はモノコートのほうでした。
(NOBUさん、ありがとうございました。)


| | Comments (2) | TrackBack (0)

August 29, 2005

リバーサルの愉しみ

このフィルムでこの光源でこの露出で撮ったら今見ているファインダーの中の像とはまた違った色、違った感じになるだろうなと狙って撮るのもまたリバーサルの愉しみのひとつですね。

リバーサルは予想に反して面白い感じに写ったとかもうちょっとアンダーだったらとか、完全に失敗したとか、狙い通りに写っていたとか、現像が上がってから初めてわかるところがわくわく感があって楽しい。カメラが写真を撮ってくれるのでは無く、自分がスキルアップして写真を撮る、その過程が楽しい。

デジタルだとその場で確認して、失敗してたら撮りなおし。目的の絵が撮れたらさあ次行こう・・・とそれはとても便利だし、得られる画像だってどんどん良くなっているし、シャッターチャンスにも強いけどちょっと味気ない。画像だっていくらでも後から加工して色々な表現ができるけど、リバーサルで狙って一発で狙い通りのコマがあった時の喜びみたいなものは無いですしね。

まあ、経験を積めば積むだけ狙い通りの絵が確実に撮れるようになるわけですから、そうした意外性や失敗を含めた過程が楽しいということは、まだまだ自分のスキルが足りんという事なわけですが(笑

Image7_04S

これは先週金曜の打ち合わせの後、立ち寄ったとんかつ屋さんの天井カット。色味・トーンが撮影時の肉眼で見たものとは全く違いますが、こんな風になるだろうなと思ったイメージ通りの上がりだったのでちょっとだけ嬉しかったのでした。(笑
光源入れ込みなのでOM-2 S/Pのスポット測光が大活躍。

オリンパス OM-2 S/P + ZUIKO 50mm/F1.4で撮影。ベルビア100使用。
フルサイズでの標準レンズの画角と明るさはやはりいいものですね。(^^)

| | Comments (4) | TrackBack (0)

August 24, 2005

EOS 5D ですか

かねてより噂のミドルクラスのフルサイズデジタル一眼EOS 5Dが正式に公開されましたねぇ。
値段は30万円台とか・・・これ、売れそうだなぁ・・・。おや?スポット測光もついている(笑)
20Dを買うならもうちょっとがんばって5Dを・・・と考えられそうな価格帯です。

今のところフルサイズセンサーはキヤノンの独壇場だし、自社開発は圧倒的に強いですねぇ。
他のメーカーはすぐには対抗できないでしょうねぇ。ニコンはどう出るんでしょうか。
それ以外のメーカーはSONYかコダックがリーズナブルなフルサイズセンサーを開発するまではフルサイズには手が出ないんじゃなかろうか。それまではとりあえずAPS-C用の超超広角の開発のほうに向くんでしょうね。

まあ、フルサイズセンサーだと、レンズの性能にシビアそうなので、APS-C+新型超超広角レンズのほうが画質的には安定するかもしれませんが、同じ画角で綺麗なボケ味が欲しい時などはフルサイズのほうが有利ですからねぇ・・・。

EOS 5Dにはファインダーの大きさと明るさ、フォーカスのしやすさ、重さ、ボディの大きさがどうなっているかに興味があります。

はてさてどうなることやら。

自分はもっと軽くて安くて充電不要でコンパクトでファインダーが大きなフルサイズの一眼レフをいっぱい持っているので(笑)、デジ一のフルサイズはもっと小さく軽く安くなってから考えようかな~。

Image3_01aS

うちの代表的な軽量コンパクトなフルサイズ一眼、オリンパスOM-2S/P + ZUIKO 24mm/F2.8で撮影。ベルビア100使用。

うーん、ひろびろ~ヽ(´▽`)ノ

| | Comments (4) | TrackBack (0)

August 20, 2005

自転車を購入

最近は暑すぎて、自分の足で散歩していると倒れそうになるので自転車を久々に買いました。ヽ(゜∀゜)ノ

Image2_04bS

今まで折りたたみ自転車というのを買ったことがなかったので、何かの機会に車にも乗せられるし便利かなと思って近所のホームセンターに探しにいったところ、青い綺麗なのがあったので購入。
本体のみだと1万円でおつりが来るリーズナブルさでした。家に置いても場所をとらないのがいいですね。タイヤが小さいのと変速装置など付いていないので上り坂は大変ですが、もともと体を動かすための散歩が目的なので、かえってこの位のほうが丁度良いのです。

Image4_01aWBS


折りたたむと車(ウィンダム)のトランクにも入るのを確認。トランクの高さまで持ち上げるのが大変なのでこれでもう少し軽いといいんですが値段が安いですからねぇ・・・(笑
雨が降らない日はこの自転車に乗り肩からカメラを提げて散歩(っていうのかな?)してます。ずいぶん行動半径が広がりました。

写真はOLYMPUS OM-2 S/P + ZUIKO 24mm/F2.8 + PLフィルター ベルビア100使用。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

August 19, 2005

オリンパスOM-2S/Pでスポット測光を楽しむ(2)

昨日と同じフィルムから。

Image3_01cS


暑い中OM-2 S/Pを肩からさげて自転車をこいでいたら、なにやら粋な車が近くの駐車場に止まっていました。
近づいてみると昔のセリカ(ダルマセリカと言うらしい)でした。しかしなんでダルマなんだろうかと考えてみるに、フロント全体がヘッドライトも含めて引っ込んでいるところがダルマっぽいんで、多分そう呼ばれているんじゃなかろうか。ダルマにしては精悍なイメージの車だけど(笑

この頃の国産車のデザインはシンプルイズベストという感じで、潔いデザインが格好良いですねぇ。フェンダーミラーもスポーティーさを演出してますし。このセリカは現役当時も相当人気があったらしいですね。
カメラもそうだけど、シンプルなデザインであるほど時代を超えて良いものが多いなぁ。
(車のナンバーはそのまま載せると何かとまずいかもしれませんのでレタッチで変えてあります。)

OM-2S/P+ZUIKO24mm/F2.8 トレビ100使用。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

August 18, 2005

オリンパスOM-2S/Pでスポット測光を楽しむ

オリンパスOM-2S/Pでマニュアル露出、スポット測光で撮影したものを見るとちょっとオーバー気味なのが多い・・・。スポット測光ポイントをもう少し明るめのところに持っていくか、ASAをやや高めに振ってみようかな。

それにしてもマニュアル露出とスポット測光の組み合わせは使っていて楽しいですねぇ。
失敗も多いですが・・・(^^;色々露出を考えながら撮るのが楽しい。
とりあえずマニュアル系カメラでの今の目標は、段階露光をしないで一発で露出を決められるようになることです。ヽ(;゜д゜)ノ

デジタル一眼だとその場である程度確認できるから失敗しても撮りなおしが効くんですがそれ故淡白というか、面白みに欠けるというか・・・、フィルムだとその場の確認ができないので、現像が上がってうまく写っていた時はデジカメでは得られなかった喜びを味わうことができるわけです。(笑

Image5_05bS0

今日の写真は適正露出のうちから一枚。撮影時もPLフィルター使ってますが、車の白さを強調するためにフォトショップのレイヤー乗算でコントラストをわずかに上げてみました。

OLYMPUS OM-2S/P+ZUIKO 24mm/F2.8 トレビ100使用。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 17, 2005

オリンパスOMと散歩中

このところ晴れが続いているので日替わりでオリンパスOM-1、OM-2SPOT/program(OM-2S/P)にZUIKOの24ミリを付けて散歩中。

Image1_01aS

OM-1はフルメカニカルシャッターなので電池が切れても大丈夫という安心感があります。巻き上げもスムースでシャッター音が小さく柔らか。うちのOM-1はブラックモデルですが、シルバーモデルのOM-1はOMシリーズではASAセットダイヤルのローレットなどが金属風で、一番高級感があると思います。操作性を高めるためか、この部分がOM-2以降はゴムになったのですが、この点残念。

OM-2SPOT/programはその名のとおりマニュアル時にスポット測光ができる、なかなか使いやすい機種です。まだテストしはじめたばかりで思い通りに露出をコントロールするとかいう段階ではないのですが、NewF-1が故障中なので、このカメラでマニュアル露出の腕をみがいていけたらなんて思っています。

ただ、電池食いカメラなのと巻き上げがゴリゴリと固めなのが不満と言えば不満。ファインダーはOM-1より明るく見やすく、スプリットイメージもついているのがありがたいです。今日の写真はOM-2S/program+OM ZUIKO24mm/F2.8でトレビ100で撮影。このレンズもなかなか寄れる、使いやすい超広角レンズです。

24mmも銀塩全盛時はたしか超広角レンズに入ると思ったんだけど、最近の10mm台のレンズが普通に手に入るようになってからは位置的には普通の広角レンズという感じですねぇ・・・。しかしフルサイズで使うと24mmの単焦点はどのメーカーのものも安価で明るく、広角感も十分あり、描写も手堅くコンパクトで機動性に優れるなど、総じて20mm以下のレンズより使いやすいですね。

| | Comments (0) | TrackBack (1)