Cyclesはつらいよ(´・ω・`)
Cyclesと内蔵レンダラのレンダリング時間比較。
レンダリングサイズは640x360。
使用バージョンはBlender 2.71、32ビットバージョン。
CPUはCore(TM) i7 860 @2.80GHzでメモリ4G。
CyclesはGPUレンダリングでGForce GTX560使用。
髪は板ポリゴン、肌はCycles,内蔵レンダラともに時間のかかるSSSは使わず、透光性を最大の1に上げてSSSっぽくしています。
1番目はメガネのレンズにグラスBSDFを使った場合。
レンダリングサンプル数を1000にあげても周辺の強いざらつきは消えず、バイラテラルブラーで対処できないレベル。
当然レンダリング時間は12分13秒と長く、さすがに動画で使うにはつらすぎます(´・ω・`)
2番目はメガネのレンズに透過BSDF+光沢BSDFを使用。
レンダリングサンプル数は200ですが、メガネ周辺のざらつきはまわりとかわりません。
それでもこのサイズで一枚のレンダリング時間が4分超えでは、動画で使うには辛いなぁ・・・orz
3番目は内蔵レンダラ。
AO(乗算)+環境照明を使ってます。ギャザーはレイトレースでサンプル9。
この組み合わせが昔よりかなり速くなっている気がするのは気のせいでしょうか?
メガネのレンズはレイトレース透過でIORをCyclesのグラスBSDF同等の1.45に上げてますが38秒ちょっとでレンダリング終了。このあと、ファイル中の作業用ポリゴンなどを全て排除して色々最適化したら30秒を切りました。
↓グラボを変えても最大でも今の5倍程度のようだし、そのクラスのボードは滅茶苦茶高いし多分PCI Expressまわりで今のPCにはささらない可能性高いし…
The new Cyles GPU 2.70 Benchmark
結局うちの環境ではまだまだ動画では内蔵レンダラだなぁ…(´・ω・`)
Recent Comments