« WineでX68000エミュレータを動かしてみた | Main | LMMSでゲゲゲの鬼太郎 »

April 10, 2014

バッチファイル&シェルスクリプトで大量の動画ファイルを一気に変換する

最近HDDがドラマや映画等の動画で手狭になったためコンパクトにするのと、ノートパソコン
でも見られるような軽量なH264に変換したいと思いました。

とにかく大量の動画ファイルが相手なので、いちいち変換ソフトであっちのフォルダ、こっちの
フォルダと指定して変換するのも面倒なため、いろいろ調べてlinuxとwindowsで手軽に同じ
インターフェイスで大量の動画を簡単に変換できるバッチ/スクリプトを書いてみました。

デフォルトではオプションを対話型で入力しますが、バッチ&スクリプトの冒頭を書き換えるだけ
で起動したらそのまま変換できるようにしています。

うちの場合、基本的に番組、作品タイトルの名前をつけたフォルダごとに動画を溜め込んでい
るので、その上にバッチ&スクリプトを置いて起動すると、そこにある同一拡張子の動画を対象に
し、フォルダの名前(=タイトル名)+変換コーデック名にしたフォルダを作成してそこに変換動画
を入れることにしました。

サイズを優先した変換はH264が圧倒的に有利ですが、うちにあるSDやUSBメモリ対応のDVD
プレーヤーはXvidしか読めないので、1つのスクリプトでH264とXvidに変換できるように
しています。

変換にはlinux用のmenc17.shはMencoderを、windows用のfenc17.batはFFmpeg.exeを使っています。

Linux用でMencoderを使っているのは、うちではlinuxマシンはほとんどLubuntu13.10でこれに
は既にインストールされているのが便利だし、抜群の安定感があるのと、Linux版のFFmpegの
使い方がよくわからなかったからですw

Windows版は最初Mencoder.exe用を作ったのですが、最新版はなぜか1ファイル変換した時点で
止まったままになって使い物にならず、旧バージョンは動くものもあるのですが、ファイルによっては
うまく変換できないことも多いので、結局FFmpeg.exeを使いました。

windowsではFFmpegをインストールしてパスを通しておく必要があります。
(本家版の解凍には7-zip等が必要かも。その他、詳しくは下のfenc17.batの使い方をご覧ください)


ubuntu等でmencoderがインストールされていない場合はsudo apt-get install mencoderでインストール
しておきます。


用法、エンコーダーのインストール等詳しくは以下のリンクをクリックしてみてください。
windowsはzip、linuxはtar.gzで固めてあるので、ダウンロードしたら解凍して、バッチ&スクリプト
ファイルを変換したいフォルダにコピーして使います。

windows用バッチファイル

fenc17.batの使い方
fenc17.batの中身

↓ダウンロード(zip)
fenc17.zip


Linux用シェルスクリプト

menc17.shの使い方
menc17.shの中身

↓ダウンロード(tar.gz)
menc17.tar.gz


ちなみにmencoder版のほうは変換中のファイルをVLCプレイヤーで再生できるので、
画質等が気に入らなければ端末を閉じて強制終了させることができます。
(行儀がよくないし、なんか悪い影響が出そうな気がしないでもないけど…)

Pythonと違ってバッチやシェルスクリプトは癖や制限がありまくりなんでかなり苦労しました・・・(^^;
大量の動画を変換したい方は使ってみてください。

mencoderやffmpegについては軽くネットで調べた程度ですが、正直よくわかりませんので適宜改造してくださいw
エンコーダーのオプションは底なし沼のようです(^^;

|

« WineでX68000エミュレータを動かしてみた | Main | LMMSでゲゲゲの鬼太郎 »

Comments

The comments to this entry are closed.