« 【BlenderAddon】Set Template Empty EJ ver1.0 | Main | WineでX68000エミュレータを動かしてみた »

March 17, 2014

Lubuntu,PuppyLinux関連覚書

Windows XPサポート期限切れに備えて試したLubuntuがあまりにも気に入ってしまったので、LubuntuやPuppy LinuxをXPや昔のUbuntu、Win2000で使っていた古いノートPC(Thinkpad X24,s30,A20p,A21pとLet'Note CF-R1初代)にも入れてみました。

この世代のノートでもXvid(Divx)やWMVで幅320、ビットレート700~800kbps程度にすれば、USBメモリ直挿しではコマ落ちなくフルスクリーン再生ができるのでradikoや動画の再生機としても復活、大活躍してます:)

フルスクリーンでは当然それなりに甘く粗くなりますがとにかくファイルサイズが小さい(30分の動画一本が200M台)ので32Gの極小USBメモリに動画が山ほど入ります♪

CF-R1等PAE非対応モバイルPIIIで数百MHzクラスのノートでは無線LAN経由の動画再生となるとこのサイズのファイルでもさすがに苦しいですが、A20p、A21p、X24等では無線LANを介しても普通に再生できます。

また、SSDに換装したLet's Note CF-R1はバッテリー込みで1Kgを切るし、動画を連続再生しても未だに1時間半以上バッテリーがもつのでタブレット並みに使えます:)発売当時は高かったので液晶も良いのを使っているのか綺麗ですし、筐体は軽くて頑丈で今でも気に入って使ってます。
さらにUSB2.0増設用のPCMCIAカードを差し込んでいる(Puppy Linuxで問題なく使用できます)ので大容量のUSBメモリが最大4つも使えますw
(通常はUSB無線LAN+無線マウス+USBメモリ2つの構成で使っています)

それにしても最近のLinuxはXP代替としても昔からは考えられないほど容易に、性能的にも十分に使えますね(^^)
まあ、それでも多少はWinほど簡単にいかない点が残っていることも事実。

今回は
Panasonic CF-R1(初代)にPuppy Linux 4.3.1 JP2012

Cfr1

Thinkpad s30にPuppy Linux 4.3.1 JP2012

S30

Thinkpad A20pにLubuntu12.04日本語版

A20p

Thinkpad A21pにLubuntu12.04日本語版

A21p

Thinkpad X24にLubuntu13.10日本語版

X24

を入れた際、苦労した点などを覚え書き:)


Puppy Linuxに鬼のように軽快なmplayerを導入

Puppy Linux 4.3.1JP 2012に標準導入されているgxineは2回起動しないと動かないし安定性も悪く動作も少々重めなのでこちらの方がコンパイルし、公開してくれているmplayer(基本的には端末用で、キーボードで再生操作をする)を導入してみました。

結論からいうと滅茶苦茶軽快で、OSで関連付けてやればGUI上でワンクリックで再生できるため、軽さ命のPuppy Linuxで使う動画再生ソフトとして全力でお勧めできる逸品かと思います。

インストールは上記ページでリンクがある1369737562.petと1369737658.petをダウンロードし、クリック。
次にウインドウ上でaviやflv,wmv等再生したい種類のファイルを右クリックし、ファイル’選択したファイル名’>対応アプリの設定 を選びシェルコマンドを入力してくださいの欄に
mplayer -fs "$@"
と入力して使用コマンドボタンを押せば、以降、その種類のファイルをクリックするとフルスクリーンで動画が即座に再生されるようになります。

様々な操作が動画再生中にキーを押すことで行えます。

動画のサイズ変更や再生コントロールは端末を起動してmplayerと打ち込めば主なものがわかります。
例えばフルスクリーンの切り替えはF、終了はQ、カーソル左右キーで10秒、down,upで1分送り、PageUP,Downで10分送り等。
また、フルキーの9と0で音量調整、3,4で明るさ調整、+と-で音声タイミングの調整など様々な機能があるようです。

また、端末を起動してmplayer -fs /home/*.*等とすれば/homeフォルダ上にある動画がフルスクリーンで連続再生されます。

<情報源>
Puppy Linux導入記録 MPlayer


Thinkpad A20p/A21pの液晶画面表示を正常にする

A20p、A21pは古いCPU(PIII)なのでLubuntu12.04までしか入れられない様子。
液晶の解像度が1400x1050(A20p)/1600x1200(A21p)あるのだが、上記をインストールすると画面が1024x768になり、さらに縦縞のようにオーバーラップして非常に見にくい状態になってしまう。

A21p2

この件ではあっち こっちで困っていた人がいた模様。
上記記事を参考に当方も半日ほど奮闘するもまったく直らないので諦めかけていたが、ふとこのマシンには以前のUbuntu8が入っていて、これを入れたときに色々苦労して正常に表示した記憶が蘇るw
幸いデュアルブートにしてあったのでLubuntuから旧Ubuntuの/etc/X11にあるxorg.confをLubuntuの同フォルダにコピーして再起動してみたら、あっさりと正常に表示された(^^;)
というわけで、Thinkpad A20pにLubuntu12.04(多分Ubuntuも大丈夫かと)を入れたい人(いるのか?w)はこちらのファイル(xorg.conf)を/etc/X11に置いて再起動すれば最高解像度についてはとりあえず解決します:)
(1400x1050以外の解像度では正常に表示されません)

また、ThinkpadA21pにもLubuntu12.04を入れてこちらの記事を参考にA21pの1600x1200用xorg.confを作成しました。
ドライバをコメントアウトしているvesaにすると他の解像度も使えますが、描画が遅くなる感じです。
こちらのファイル(A21p用xorg.conf)を/etc/X11上に置いて起動するとUXGAが正常に表示されます。

なお、上記のxorg.confを使って生じたいかなる障害、損害にも当方では責任は負えませんので、自己責任にてのご使用をお願いいたします(_ _)
(xorg.conf中、液晶の仕様に合わない値がある場合、液晶に悪い影響を与える可能性もあるらしいです)


LubuntuでBUFFALO WLI-CB-G54による無線LANを実現

$ sudo apt-get install firmware-b43-installer
$ sudo modprobe -r b43 ssb
$ sudo modprobe b43

G54を差し込んだ状態で以上3つのコマンドを端末から打ち込むだけ。
ndiswrapperは使わないこと。(使ってしまった場合はこちらも参照)
これは素晴らしすぎます。
Lubuntu13.10、12.04で動作を確認。

<情報源>
ubuntu12.04 + BUFFALO WLI-CB-G54 その3


VLC等で市販のDVDを再生できるようにする

http://download.videolan.org/pub/libdvdcss/1.2.9/rpm/からlibdvdcss2-1.2.9-1.i386.rpmをダウンロードしてインストール。

rpmのインストールの方法がよくわからなかったので、とりあえずダブルクリックして解凍。
homeフォルダ上にできたフォルダ構成を参考に中に含まれるlibファイル等を実際のフォルダにコピーした。
A20p(PIII 700MHz)でVLCで市販DVDを再生してみたが、コマ落ちもなく快適再生:D
Lubuntu13.10、12.04で動作を確認。

<情報源>
VLC Fedora16 DVD 再生しない


古いCPUで動作可能なブラウザ(Chromium等)でFlash Playerを使えるようにする

Flash Player Help / Archived Flash Player versionsからFlash Player 11.1.102.63をダウンロード。
/usr/lib/mozilla/plugins/に既にFlash Player関連のファイルがある場合はすべて削除。
解凍してできたlibflashplayer.soを/usr/lib/mozilla/pluginsへコピーする。
Flashが読み込めなくなった場合はchromiumのアドレス入力欄にchrome://pluginsと入力してFlashPlayerのバージョンを確認。
1.12以降になっていた場合は/usr/lib/mozilla/plugins/のFlashplayer関連のファイルを削除し、1.11のlibflashplayer.soをコピーしなおす。

Lubuntu13.10, 12.04,Puppy Linux4.3.1 2012で動作を確認。

<情報源>
LinuxのFlash Playerは古いPCでは動作しない


●Samba用にWindos7機のレジストリを修正

Win7のデフォルトのレジストリ値だと、最初は繋がっても、タイムアウトが出たら2度と繋がらなくなるので、以下のページに従ってWin7マシンのレジストリを修正。
修正後はLubuntu, Puppyともに問題なく繋がるようになりました。

↓レジストリの変更部分まとめ

1. regedit起動
2. HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa\
   everyoneincludesanonymous 0→1
   NoLmHash 1→0
3. HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManServer\Parameters
   restrictnullsessaccess 1→0
4. 再起動

■[備忘録] Ubuntu11.10 と Windows7 のネットワーク共有設定


|

« 【BlenderAddon】Set Template Empty EJ ver1.0 | Main | WineでX68000エミュレータを動かしてみた »

Comments

The comments to this entry are closed.