【BlenderScript】MakeRigRing v1.5
このところこつこつ作っていたスクリプトが実用段階に入ったと思うので公開します。
このスクリプト(MakeRigRing ver.1.5)はBlenderの標準プリミティブや選択したObjectを
任意の数ぶんクローン複製して、互いの間をHingeでつないだRigidBodyのリング
を一発作成するものです。
単体スクリプトでも動きますが、一応、専用blendファイルを作成し、その上で使うようにしています。
パラメータが多いので、フルバージョンと、一部パラメーターを省略したショートバージョンが
用意されています。
↓解説動画です
↓Youtubeのほうだとフルスクリーンでパネル等の字も読めます。
ニコ動の圧縮についてはニコエンコ使ってますがようわからんのです(^_^;
■Script Version
↓MakeRigRing ver.1.5です。(blender 2.68a用)
補足)
・動画でダイアログ上のRadius:の解説してませんでした(^^;その名の通り、リングの半径を指定します。
・フルバージョンもRigidBodyの一部パラメータは仕様通りには設定できません
・スクリプト版の先頭には初期値をダイアログとほぼ同じ順番で並べてあるので、値を書き換えると
デフォルト値のカスタマイズができます。(チェックボックスはオンの場合True、オフはFalseを設定します)
(2013.10.24追記)
アドオン版を追加で作成しました。
■Addon Version
Full version:makerigring15_ad.py
Short version:makerigring15s_ad.py
-------------------------------------------------------------------------
●アドオンのインストール方法
(方法1)
1.上記のリンクからアドオンをダウンロード。
ブラウザに文字として表示される場合は右クリックで「リンク先を保存」を選択。
2.ダウンロードしたアドオン本体をご利用のBlenderフォルダ>バージョンの数字>scripts>addonsの中に
入れる
3.Blenderを起動してFile>UserPreferencesでUser Preferencesのダイアログを開き、Addonsをクリック。
左にあるAdd MeshをクリックしてAdd Mesh:Make Rig Ring 15f(15s)のチェックを入れる
4.次回起動時以降も手間なしで使いたい時は左下のSave User Settingsをクリック
(方法2)
1.上記のリンクからアドオンをダウンロード。
ブラウザに文字として表示される場合は右クリックで「リンク先を保存」を選択。
2.Blenderを起動してFile>UserPreferencesでUser Preferencesのダイアログを開き、下のほうにある
Install from Fileボタンを押して、ダウンロードしたアドオン(makerigring15_ad.py/makerigring15s_ad.py)
を読み込む。
3.候補として表示されたリストにそのままチェックを入れる。
または、一旦再起動して左のAdd Meshをクリックし、 Add Mesh:Make Rig Ring 15f(15s)のチェックを入れる。
4.次回起動時以降も手間なしで使いたい時は左下のSave User Settingsをクリック
正常にインストールされると、Add>Meshで下のほうにRigidbody Ring__f(フルバージョンの場合)、
Rigidbody Ring_s (ショートバージョンの場合)が追加されるので、それを選択するとMakeRigRingの設定
ダイアログが表示されます。
The comments to this entry are closed.
Comments