« BlenderのFluidを使ってみたZ | Main | Blenderで雨の波紋 »

August 23, 2011

Blender2.5以降の自分的落とし穴と脱出法メモ

新たに落とし穴に嵌ったらここに追記していく敷地 :-)
(バグや仕様変更等、マイナーアップデートによって直っている可能性あり)

1.今まで表示されていたグラフエディタのF-Curveなんかが対象のオブジェクトを選択しても表示されなくなった(;_;)

→3Dビューで南京錠をOFFにしているせい。ONにすれば表示される。
DopeSheetのAction Editorで別なアクションを選んでいる可能性もあるので、そこも確認。
※南京錠jは各ウィンドウを連動させるかどうかのボタン。オブジェクトモード時、ヘッダのレイヤーブロックの右横にあるボタン。2.4では南京錠の形をしていた。

2.UVでテクスチャを貼ったオブジェクトなのに3Dビューのテクスチャ表示で真っ白やらピンクやらにしか表示されない、或いはマップを変更したのに以前のマップが表示される(;_;)

→一回オブジェクトを選択してTab押しでエディットモードに入り全選択、UV/Image Editorで該当マップ画像を選択表示してみる。
ちなみに、3Dビューに表示されるのはあくまでもUV/Image Editroで設定した画像のプレビュー。
レンダリングの際は実際にテクスチャでUV設定をすること。
逆に言えばテクスチャでUVを設定しても3Dビューにそれが反映されているわけではない。

(2011.8.26追記)
GLSLモードを使用することでテクスチャ設定した表示が可能。
切り替え方法は2通りあるようです。
(Blenderで3DCG制作日記さんのこちらの記事より)

1.メニューにあるBlenderRenderをBlender Gameに変更→RenderプロパティのShadingパネルでMultitextureからGLSLに変更。
2.3Dビュー画面でNを押し、右にプロパティを表示してDisplayのShadingをMultitextureからGLSLに変更。


3.2.49bのファイルを読むとウィンドウ配置が2.49b状態を踏襲して使いづらい。

→ファイルを読む時に左下のLoad UIのチェックをはずす。

4.2.49bだと別ウィンドウにレンダリングされていたのに、2.5ではフルスクリーンになる。

→RenderボタンのDisplayをFull ScreenからNew Windowに変更。

5.特定のノートパソコン(ThinkPad X200)で2.5のファイルを読むと落ちる

→レンダリング対象がNew Windowになっているせい。
FullScreenにすれば読める。
ファイルにバージョン依存性が無い場合はノートパソコン側で2.49bで無理やり読み込んで保存しなおし、それを2.5でLoad UIのチェックをはずして読み直す。
ただし、一見正常に読み込めたようでもレンダリングしてみるとやたらジャギーが目立つ変なファイルになったりすることもあるので、できれば2.5のファイルを2.4で読むのは避けたほうが良い。
→Ubuntu等のLinux上で起動する(但しGLSL表示に不具合が出る可能性あり)

6.特定のノートパソコン(ThinkPad X200)でメニューからUser Preferencesを変更しようとすると選んだだけで落ちるか、設定項目が出てこない。

→ヘッダの左端のボタンからUser Preferencesを選択。
→Ubuntu等のLinux上で起動する(但しGLSL表示に不具合が出る可能性あり)

7.RenderでBakeしようとするとBake先が無いと怒られる。

→一部3Dビューの南京錠がOFFになっているせい。全部ONにすればとりあえず解決できる。


8.SoftBodyで最初の動きはいい感じなのに繰り返すとプレビューもレンダリングも動きが変になる。

→SoftBody CacheのCasheStepを1にする。(デフォルトは10)

9.SoftBody使用時、SoftBody以外のパラメータや形状を変更すると動きがぐちゃぐちゃになる。

→SoftBodyの差し障りのないパラメータを一箇所変化させてAlt+Aで再度プレビューする。
 プレビューしながら変化させても良い。

10.NLAエディタを使ったらDopeSheetやGlaphEditorで今まで表示されていたキーが表示されなくなった。

→DopeSheetのActionEditorで該当データのアクションを選択しなおす。

11.突然3Dビュー上で回転や拡大縮小ができなくなった。

→Manipulate Object Center Onlyボタン(ヘッダのピボット選択の右横にある・・・の下に←→があるボタン)をOFFにする。

12.スカルプトモードで編集ができなくなった

→シェイプを登録していないか確認。シェイプが有効になっていると編集できない。(2.64aで確認)

|

« BlenderのFluidを使ってみたZ | Main | Blenderで雨の波紋 »

Comments

始めまして、寒天君と申します。
いつも、tutorialと言うか手順を(殆ど教科書状態です)参考にさせていただいています。
どうも有難うございます。
図々しいお願いとは思います....が!そこを何とか...水溜りに落ちる雨の雫の波紋をご教授願いたいのですが...
宜しくお願いいたします。

Posted by: 寒天君 | August 23, 2011 10:40 PM

>寒天君さん

コメントならびにいつも見ていただいてありがとうございます。
雨の波紋ですか〜。
手軽にできそうなのをちょっと考えてみますね(^^)

Posted by: いしだ | August 24, 2011 08:07 AM

>寒天君さん

雨の波紋を作ってみました。
こんな感じでどうでしょうか。

http://stonefield.cocolog-nifty.com/higurashi/2011/08/blender-d7b5.html

Posted by: いしだ | August 25, 2011 09:16 AM

2の問題はGLSLモードにすれば、レンダリング時と同じテクスチャで表示してくれますよ。

Posted by: | August 26, 2011 10:08 PM

おお、ありがとうございます。
GLSLモード、ためしてみました。これはなかなか面白いですね。
アドバイス、とても助かります。
また何かお気づきの点等ございましたらよろしくお願いします。(_ _)

Posted by: いしだ | August 26, 2011 10:49 PM

多分ですけど、GLSL表示は、nキーサイドバーで切り替える場合、Blender Gameに切り替える必要はなかったかと。

Posted by: | August 28, 2011 09:29 AM

コメントありがとうございます。
確認しましたところ、確かにNを使った場合はどちらのモードでも変更できますね。
該当部分、修正させていただきました。
重ねて御礼申し上げます。
また何かお気づきの点等ございましたら、よろしくお願いいたします(_ _)

Posted by: いしだ | August 28, 2011 06:15 PM

The comments to this entry are closed.

« BlenderのFluidを使ってみたZ | Main | Blenderで雨の波紋 »