« Blender2.56 Betaを触ってみる ~Smokeの最低限の設定~ | Main | 90式を作ってみる26 »

February 23, 2011

90式を作ってみる25 ~土浦駐屯地に行ってみた~

今日は多少暖かく、天気もよかったので、お昼頃、近くにある陸上自衛隊土浦駐屯地まで行ってきた。

Type90_real_47d3b

こういう方面には疎いので、土浦駐屯地が近所にあることは知っていたが、そこで90式始め、M24や61式、74式、自走砲など陸上自衛隊の装備品を見学できることをつい最近知った次第w
しかも車で20分ほどなんだけどw

T90

残念ながら展示車両の前に鎖が張ってあって、そこから中には入れず、車体の上部は勿論、後ろにまわって車体後部を見ることもできなかったが、それでも写真は自由に撮れたので、随分とディテール作りの参考になる。

↓というわけで、後部上面など、見えないところはやはり、ネット上の写真(これがさすがに全部わかるほどは無い)やプラモを見てイメージを組み立て、結局ディテールを想像しながら作っているw

Type90_real_47d

それと、やはり90式でもバリエーションはあるのか、展示車両とネットの写真やプラモとは違う部分もあるようだ。
90式も制式化されてすでに20年ほど経つわけだから、メンテナンスや装甲強度アップ等で改良されたりすることもあるかもしれない。
しかしよく考えてみれば高額な戦車のことなので、展示されるのは試作車である可能性のほうが高そうだ。
全体的にはメジャーな車両に近いから、鉄人で言えば27号みたいなものかなw
(27号は28号とまったく形違うけどw)


最も違いが大きいと思ったのはサイドスカートの装甲板で、プラモや資料では同じ形の装甲板が並んでいて、これを開けるときは全て上にめくり上げる方式のようだが、駐屯地で展示されていたのは、ひとつ置きに縦に蝶番のようなものがついていて、こちらは観音開き風にも見える。

T90a

スカート上部のピンを抜き差しする蝶番の形も異なり、土浦のほうは簡単な形になっている。
また、上に上るために足をかける穴の形状も配置も違う。

Type90_real_47d2

それにしても、やっぱり実物の重量感は凄いなぁ。


|

« Blender2.56 Betaを触ってみる ~Smokeの最低限の設定~ | Main | 90式を作ってみる26 »

Comments

The comments to this entry are closed.