ゴジラを作ってみる8
今日も背びれをちまちまと作成。
小さな背びれは色をぬりなおさんとなぁ。というより、UVずらしでなんとかしたい。
背びれの両側の列の作成手順のメモ。
1.中央の背びれをコピーして別レイヤーに送って表示。ほかのオブジェクトレイヤーは非表示。
2.片方の列の背びれ(側面図で手前の列)として編集モードで形状を修正。
3.あとでひれごとに位置や角度を変えたりするので、先にmirrorモディファイヤをApply
4.体と中央の背びれも表示して、オブジェクトごとおおまかにX方向にずらして位置あわせ。アバウトに外に向くように回転。
5.オブジェクトモードで中央の背びれを選択してShift+SでCursor to Selection。
6.手前のひれを選択して編集モードのMeshタブのCenter Cursorをクリック。これで中央の背びれを中心にMirrorモディファイヤを使って奥の背びれを作ることができる。
7.手前の背びれを選択し、Mirrorモディファイアを追加してから、パーツごとに編集モードで位置や角度を修正。
どうせならShift+Sの選択肢のほうにもCenter Cursorがあると便利な気もしますが……
Blenderは色々機能があるので、もっといい方法があるかもしれないんですが、とりあえずはこんな感じでやっています。
で、久々に東宝自衛隊の見学をしようと、昔2度ほど見たけど話が印象に残っていないゴジラVSビオランテをレンタルで借りて見たんですが……
色々要素を盛り込みすぎて空中分解した脚本、冗長な演出、沢口進化、ただ暗いだけの博士、ゴジラさんへの畏怖とか神秘性とか凶暴性とかを見事に破壊してくれる超能力少女、ちぐはぐなBGM(伊福部さんのアレンジで通せばよかったのに)、ゴジラを大きくしすぎて相対的におもちゃに見えるミニチュアと、やっぱり面白くない。
でもビオランテの造形とか、東宝自衛隊あたりの描写は素晴らしいので、Youtubeに上がっているMADなんかを見るととても面白そうな作品に見えます。
ついでに借りてきた(これも話が印象に残っていない)ゴジラVSキングギドラも自衛隊をチェックするために見たんですが、とりあえずちゃんとした役者使えよ……と。キングギドラのもとの変な人形といい、チャックウィルソンといい、もう全編コントみたいな映画でしたw
もう残念すぎて自衛隊シーンの印象すら無い…
口直しにガメラ2レギオン襲来を見たら、やっぱり素晴らしく面白かったですねw
怪獣と少女の組み合わせって、昭和ゴジラが子供に媚を売って駄目になったのと同様、平成ゴジラの首を絞めてるような気がします。まあ、平成ガメラも1,2までは一応巫女という設定が絡んでいて、かつガメラに神秘性も残っていてよかったんですが、3になるともうくどいというか、おなか一杯で。特撮オタの美?少女趣味もいいかげんにせいと(笑
平成ゴジラの超能力少女関係の設定はあまりに漫画チックで、怪獣映画のダイナミズムに必要な嘘っぱちのリアリティを、粉々にしてしまう地雷のようなもんだと思うんですが。
で、以前日本映画チャンネルで見ていて途中で寝てしまいそうになったゴジラ2000も、たしか自衛隊のシーンはそれなりに実物の74式とかがでてたりしていたと思うので、今度レンタルで借りてくる予定。あれも壮絶に退屈な映画なんですがw
The comments to this entry are closed.
Comments