« Blenderの相性? | Main | 発破は気持ちいい »

December 04, 2009

Blender覚書 ~基本操作~

Blender2.5の基本操作

↓こちらがお勧め

動画
SpreadBlender さんのチャンネル

マニュアル
Blender-2-5-入門マニュアル


Blender2.49b 覚書

かなり適当な主だったショートカットや自分がひっかかったポイント等の備忘録。

●基本操作

・[TAB]    編集モード・オブジェクトモードの切り替え
・[`](Shift+@) 全レイヤー表示(トグル)
・[Space] or [Shift+A]  or 0.5秒以上3D画面左クリックで総合メニュー表示
・[C]      3Dカーソルを画面中心に表示
・[Shift+C]  3Dカーソルを原点に移動 
・[Home]   全てのオブジェクトを見ることが出来るように視界を変更(View>>View All)
・[NUM.]    現在選択されているオブジェクトに視界を合わせる(View>>View Selected)
・[Shit+S]   スナップ関連メニュー表示
・[Ctrl X]   編集中のプロジェクトを消去して初期設定シーンに戻る
・[N]      数値入力ウインドウ等の表示
・[X] or [Delete] 消去
・Alt+[C]   Curve>Meshへの変換(Object Mode)
・Shift+[P] プレビュー(部分)レンダリングウインドウ表示

・Ctrl+[P]     ペアレント(親子関係)設定(子→親の順で[Shift+右クリック]していった後に[P]を押す)
・Alt+[P]  ペアレント設定解除
・Shift+[I]  IK(インバース・キネマティックス)設定(Poseモード)


・[Ctrl+W]  保存
・[F2]     別名保存
・[F3]      レンダリング画像保存
・[F12]     レンダリング開始

・[A]      全選択・選択のOFF
・[Ctrl+N]  選択面の法線の統一
・[Ctrl+L]  接続しているVertices、Edge、Face全部を選択
・[Ctrl+TAB] スナップモードのON・OFF
・[B]      ボックス範囲選択
・[B][B]    なぞり選択
・[Ctrl+左ドラッグ] 投げ縄選択
・[V]      選択頂点の分離(リッピング=引き裂き) (編集モード時)
・[Y] 面の分離 (編集モード時)

●カメラ(や照明等)を常にオブジェクトに向ける

カメラ、オブジェクトの順にShift選択して[Ctrl+T]
(カメラが正常に向かない場合はカメラを選択してAlt+Rで回転リセット)


●オブジェクトの分離

Editモードで[P]を押すことでSeparateメニューが表示される。
※Objectモードで[P]を押すとStart Gameなので注意([Esc]で終了)

  Selected     ;選択している部分を別オブジェクトとして分割する
  All Loose Parts :つながっていないメッシュ毎にすべて分割する
  By Material   :Meshのマテリアル毎に分割する

●オブジェクトの結合

オブジェクトモードで目的のオブジェクトをShift選択→[Ctrl+J]

●Curveを使った回転体(レイズ)の作成

1.AddでCurve追加・エディットモードで外形ライン編集
2.ObjectモードでAlt+[C]でCurve→Meshに変換
  (頂点数(解像度)は変換前にCurve and SurfaceタブのDefResolUで調整できる)
3.回転の軸は3Dカーソルになるので、位置をチェック
4.EditモードでSpin(角度とStepはその下のボタンで指定)。
  カーソルに?が出たら回転軸と垂直な状態で3Dウインドウのどこでもいいのでクリック
5.角度が360度以上の場合はRemDoubles(重なった頂点の削除)する

●Curveを使った掃引体の作成

1.輪郭用と掃引パス用のカーブを追加
2.掃引パスのCurve and SurfaceタブのBevOb:に輪郭用カーブのオブジェクト名を記入


●左右対称モデリング

・ミラーモディファイヤーを使う
・昔のやり方
  1.正面図(テンキー1)でX方向に対し対称な片方のメッシュを作成
  2.オブジェクトモードでリンク複製(ALT+D)→反転コピー(Ctrl+M)でXを押す
  3.編集モードでモデリング
  4.編集が終わったらオブジェクト結合(Ctrl+J)

●アニメーション関連

・[I]     キーフレームを打つ(サブメニュー表示)
・[Alt+A] 3D画面上のアニメーション再生(Escや右クリックで抜ける)

●Emptyオブジェクトでテクスチャを動かす

1.add>emptyでエンプティオブジェクトをターゲットオブジェクトの任意の位置に追加
2.ターゲットオブジェク上でテクスチャを作り、mapinputタブのobjectボタンを押し、使用するemptyオブジェクトの名前を指定。
3.emptyを動かせばテクスチャが動く

●透明マップ使用時のマテリアル&テクスチャ設定

・マテリアルのLinks and PipelineのZTranspをONまたは、MirrorTransのRayTranspをON(排他)
・MaterialタブのAを0に
・TextureのMap To はAlphaをON
・透明マップのMap ImageタブのCalcAlphaをON

●トラブル対処

・パーティクルやボイドなどで250フレームを超えると止まる場合はBakeタブの250を最大フレームに変更。

|

« Blenderの相性? | Main | 発破は気持ちいい »

Comments

The comments to this entry are closed.