ライカ買っちゃいました(^^;
木曜日は新橋で仕事の打ち合わせで上京。
打ち合わせの前に例のJupiter12の右側で周辺減光が目立つ件でKING-2に行きました。店のお兄さんの話では本体の高速シャッターを切った時の幕速に原因があるのではないかとの事。ただ、以前Jupiter3(50mm)で高速シャッターを使っても気にならなかったのでちょっと無理やりな感じで申し訳なかったのですが、別な個体に交換してもらいました。原因がレンズなのか、本体なのか、テスト撮影中。
で、その時に2万円弱の沈胴インダスター付きのゾルキー1を購入。(^^;)
やっぱりバルナックタイプには沈胴レンズが似合いますし、ポケットに入れて歩ける実用性もあります。ゾルキー1やバルナックライカコピーはフィルムを入れるのがちょっと手間がかかる(この儀式も慣れると逆に楽しい作業なわけですが・・・)ので、予めフィルムを装てんしたボディに別なレンズを付けて2台持って歩くのも本体が小さいので苦になりません。
そんなわけで、レンジファインダー関係のアイテムはあっという間にゾルキー1とライカコピー(黒)の本体2台、レンズは沈胴エルマー型インダスター、Jupiter3、Jupiter12の3本になったわけです。(^^;(あとはターレットファインダーとかフードも所有。)
その後新橋で打ち合わせを終え、当然足の向く先は大庭商会(^^;
インターネットHP上の商品リストにフォクトレンダースーパーワイドヘリアー15mmが載っていたので、まだ在庫があれば買いたいと思いつつ入り口のショーウインドウを眺めるとベッサTが16000円也で置いてあり、うーこれもそそるなぁなどとその列の端を見ると外観もわりと綺麗なライカIIIfが5万円ちょいで・・・。
その時は全く買う気はなかったのですが、ロシアンLマウント機とどの程度違うのか興味があるので、お願いして触らせてもらいました・・・・・嗚呼もうこれが運の尽きです。
ロシアンを使っていてもっと巻き上げが軽いといいなぁ、シャッターが軽く切れるといいなぁ、シャッターのショックが小さいといいなぁ、もうちょっとシャッター音が静かで歯切れが良いといいなぁ、フィルムカウンターが一回セットしたら簡単に動かないといいなぁ、ボディの手触りが柔らかいといいなぁ・・・・そのいいなぁへの回答が全部この小さなIIIfにはありました(^^;
持った感じもロシアンより軽く、動作は軽快そのもの。シャッターは軽さも音も官能的です。
もちろんMシリーズなどは高くて買えませんが、これだけ操作する行為自体が楽しいカメラです、やはり世間でライカライカと騒がれるだけのことはあるなぁと思いましたねぇ。
で、結局このIIIf(タイマーなしの個体ですが、私はこのほうがホールド感が良いように思うのでかえって好都合)にスーパーワイドヘリアー15mm、沈胴エルマー50mmF3.5を付けてお買い上げです。(^^;
それでも16万弱13万弱(10/1修正:最初眠い中で書いてたので何を勘違いしたのかまちがっちゃいました(^^;)で収まるんですからバルナックライカは良いですねぇ。(当然カード払いですが(^^;)
ロシアンを使っているおかげで操作は問題なくできますし、ロシアンを使っていたからこそ、本物のライカの凄さがわかったという感じでした。お店の方(多分店長さん?)は丁寧に色々Lマウントレンズの事とか教えてくれました。うーん、これからは毎月打ち合わせで新橋に行くことになるのでこりゃ危険だなぁ。今度のターゲットはお勧めいただいたズミクロンかなぁ・・・。(笑)
ライカIIIfは当然これからメインになるでしょうが、ロシアンもまたとても楽しい機械です。この3台にそれぞれ別なレンズを付けて歩くも良し、IIIf+ロシアン1台+MXやOMなどの小型一眼レフやデジタル一眼という体制も良さそうです。また、本家ライカ製品といっても、やはりかなりの年代ものですからいつ故障してもロシアンボディがあれば安心ですしね。
それにしても我ながら本当に歯止めがきかないなぁ・・・(笑
今日の写真は新橋のSL広場にて。
最初のはSLの車輪まわりの照り返しが良い感じだったので撮影。下は丁度喉スプレーでお馴染み(ふ、古い(^^;)の歌手の小金沢君が北島三郎事務所の新人?3名をひきつれビルの特設ステージでミニライブをやってました(^^;
いや、演歌でもなんでもやっぱり生はいいですね。
早速買ったライカにフィルムを入れて大口径のJupiter3を装着。もちろんあたりは夜ですが照明などでそこそこ写るんじゃないかなと、開放F1.5、シャッタースピード30分の1に固定してちょこちょこ撮影。意外と写るもんです(笑 ややオーバー気味のものが多かったので、このくらいのシチュエーションならISO100のフィルムでももうちょっと絞るかシャッタースピード上げられるかな?Jupiter3は開放でやや露光オーバー気味だとフレアっぽくなるようですがフォトショップでコントラストなど弄れば良い感じになるので実用性十分だと思いました。とにかくこれだけ小型なのに大口径F1.5というレンズはいざというときに助かります。
ライカIIIf + Jupiter3(50mm/F1.5) にて撮影。ベルビア100使用。
The comments to this entry are closed.
Comments
LEICA購入おめでとう!
ついに足を踏み外してしまいましたね(笑)
さぁ、次は中判ですよ。
Posted by: いっこー | October 04, 2005 01:58 AM
中判まで手を出せる財力ないっす(^^;
とか言いつつ来月もLマウント関連何か買っちゃうんだろうなぁ・・・○| ̄|_
とりあえずジュピター9とズミクロンほしいなぁ・・・・・・(笑
Posted by: いしだ | October 04, 2005 05:58 AM