« Nikon COOLSCAN V EDを使ってみて | Main | 曇りの日はマクロで散歩♪ »

September 05, 2005

COOLSCAN V EDとJPEG保存

さっき車で花屋與兵衛に寿司を食べに行って帰りがけの午前零時を過ぎた頃、強めの雨が降り出しました。
遠くのほうでは雷が鳴っています。車を家につけると、急いで雨に濡れつつ家の中へ。
テレビをつけると東京23区では1時間に100ミリの大雨で、地区によっては避難勧告が出ているとの事。被害が出ないことをお祈りいたします。

IMG002aS

COOLSCAN V EDですが、さすがに4000dpiもあるとJPEGで保存しても最高画質だとファイルサイズが26メガ程度になってしまいます。原版のポジはあるわけで、高画質なフォーマットのデータが欲しければ改めてスキャンすれば良いので、最高画質のひとつ下の高画質で保存することにしました。これだとファイルサイズも3メガ~4メガくらいと、HDDに優しい大きさになり、見た目には等倍で見てもそれほど最高画質との差もわかりません。

まあ、私の場合最近はあまり画質云々より利便性重視になりましたので、デジタル一眼のほうでもJPEGの最高画質のひとつ下の画質で撮影し、以前のRAWファイルはJPEG化してとっとと削除してますが・・・(笑
リバーサルメインだと、いつでもスキャンしなおせる安心感があるのが良いですね。(^^

IMG007aS

JPEGはもともと人間の目をごまかすのに長けたフォーマットですからよほど圧縮率を高くしない限り、出力された大伸ばしプリントを見てどっちが低画質でしょう?と問いかけてはたしてどのくらいの人が正解するのでしょうか?
これって撮りビアの種になりませんか?(なりません(^_^;)

アニメのセル画や浮世絵錦絵のようなベタ塗りの絵などは差がわかりやすいんですけどね。
JPEGもエンコーダの性能次第ではかなり圧縮してもできの悪いエンコーダで最高画質で圧縮されたものに迫る画質になりますし。(私が使っているPhotoShop6のJPEGエンコーダは性能があまり良くないようです(^^;)

今日の写真は近所のモスバーガーで。
CANON NewF-1 + NFD50mm/F1.4(下)、NFD100mm/F2.0(上)で撮影。プロビア100F使用。
プロビアって(高いので(^^;)初めて使ってみたんですが、確かにベルビア100とかなり発色が違いますね。全体にナチュラル、悪く言えば地味ですが、ベルビアの誇張されたような色で無い分、使いやすい部分もありますね。


|

« Nikon COOLSCAN V EDを使ってみて | Main | 曇りの日はマクロで散歩♪ »

Comments

連日の詳しいインプレッション参考になります。
写真のセンスもスキルも相当高いお方だと察します。コメントしたのが恥ずかしいくらいです。
本日、フラットベッドスキャナーを修理にだしました。
ご指摘の通り、ダイレクトプリントが作品の最終目的ですから、
今無理無理に購入することは無いと判断しました。
ハードは日進月歩ですし。
それにしてもいしださんの写真はクオリティーが高いですね。
機械の性能以前に、撮影と後処理の技能を磨かないと、と思いました。

Posted by: NOBU | September 05, 2005 04:36 PM

NOBUさん、こんばんわ^^
私などまだまだへっぽこですが、そう言っていただけて嬉しいです。仕事はCG関係もやるので撮影時に失敗してもレタッチでごまかすのは割と得意ですが(^^;ゞ

写真を撮ることについては右にリンクさせていただいている方々のブログやHPの作品やコメントを見て刺激を受けたり、勉強させてもらっています。^^
先日からNOBUさんのブログもリンクにいれさせていただいております。m(_ _)m

そうそう、新規に記事を自分のブログに投稿する際にカテゴリを「写真」ひとつだけに絞って投稿するとココフラッシュのユーザーカテゴリの「写真」に登録されるようですよ。
 私も最近気がついて、まず写真だけで公開して、翌日以降に複数カテゴリに変更したりしています。(←せこい(笑))

スキャナー、早く戻ってくると良いですね(^^)

Posted by: いしだ | September 05, 2005 10:44 PM

いしださんおはようございます。(^^)
ありがとうございます。スキャナーは10日から2週間程かかるそうです。金額もまだわかりません。(これが怖い)(^^;

わたしもいろんなサイトをめっぐて勉強使用と思います。

ブログのコツ教えていただきありがとうございます。
なるほど、最初に「写真」のみで投稿すると見てもらえる確率があがるわけですね。
早速同じやりかたをまねしたいと思います。

昨日怪しげなサイトからトラックバックがあったのですがすぐに削除しました。

Posted by: NOBU | September 06, 2005 05:35 AM

そうなんですよね、例えばココフラッシュに掲載されると自動型のエロサイトのトラックバックが付いてきたりしますので、その時はサイトアクセスの項目でIPアドレスの規制をしておいたほうがよさそうです。

まったく迷惑な話です。ぷんすか。

Posted by: いしだ | September 06, 2005 07:09 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference COOLSCAN V EDとJPEG保存:

« Nikon COOLSCAN V EDを使ってみて | Main | 曇りの日はマクロで散歩♪ »